あんぜんに きをつけて あるこう1年1組の教室では、プリントを前にした子どもたちが、赤鉛筆を持っています。「できたことに赤をぬりましょう」という問いで、安全についての学習をしていました。 先生と一緒に一つ一つの事柄を確認して、登下校のときに身近におられる「見守り隊」の方々は、自分たちを守ってくれているということも、先生のお話で気が付いたようです。 みんなの交通安全。お家の人だけでなく、先生も、そして地域の人たちも、願っています。 子どもたちの観察カードしっかり絵を描いて、見たこと、調べたこと、思ったことを文章にして、完成させたそれぞれの力作です。理科の担当の先生が、きれいに壁に掲示してくれています。 友だちはどんなものに春を感じたのかな、覗いてみるのも自分の知識になっていきます。 掲示場所はわかるかな。どんどん見てみましょうね。 種子の発芽3時間目。理科室では、インゲン豆の発芽を観察するため、5年3組の子どもたちが準備をしていました。 土の入ったポットに、指で穴をあけて豆を植え付けるところです。 これからどんなことを見ていくのか、興味津々の子どもたちです。 いれものの容積5年1組の算数の時間です。 直方体の形をした水槽に入る水の体積を求める問題。 先生の解説に子どもたちは聞き入っています。 問いかけにしっかり手をあげて、自分がわかっていることを意思表示です。 頑張っている子どもたちに、さらに応援のエールを送りたくなりました。 わり算のがくしゅう3時間目の3年1組です。 わり算の学習ですが、問われていることは何なのかをきちんと理解してからと、文章題を先生と読み解きます。 一人分を求めるの?いくつずつを求めるの? 国語の力も大事になってきます。 「12÷3の式になるもんだいを考えよう」が今日のテーマ。子どもたちはどうだったかな。 |
|