親切にするこころ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の5時間目、道徳の学習の時間です。 教材は「はしのうえのおおかみ」というお話です。 「みんなは、人に親切にしてあげたことあるかな。人から、親切にしてもらったことあるかな。」という担任の先生の投げかけから始まりました。 子どもたちが自分事として捉え、考えることで、意地悪をしたときよりも親切にしたときの方が、ずっと気持ちがいいことに気付くことがねらいです。 身近にいる人に、親切にしようという心が育っていってほしいです。 みんなの前で![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目。 1年生は、これまでの体育館での練習で、運動会の演技を一通り踊れるようになったとのこと。 1年1組の教室では、数人が前に出て、みんなの前でその踊りの披露をしていました。 曲と映像が流れる大画面のテレビには、お化けが映っています。 お化けのダンスかな。 覚えた振付を一心に見せてくれる子どもたちでした。 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目。晴れ渡った空の下、運動場で練習が始まりました。 4年生の子どもたちです。 とてもリズミカルな曲がかかり、踊るにもってこいです。子どもたちも思わず笑みがこぼれてくるようで、見ている側も楽しくなります。 運動場で練習をするのは久しぶり。 のびのび踊る子どもたちは、完成に向けて頑張ってます。 物語文に題名を付けよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目の4年4組は国語の時間です。 これまで学習してきたことをふまえて、今日、初めて読んだ2つの物語に題名を付ける学習をしました。 子どもたちは考え、題名と、そう付けた理由を書きます。そして、友だちと交流し、友だちの考えや自分との違い、よさを感じます。 先生たちがたくさんいて緊張した様子の子どもたちでしたが、しっかり学習できたようです。 物語の面白さを見つけよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目。5年4組は国語の時間です。 単元は「注文の多い料理店」です。この時間は、13もの注文があったけど、山猫が紳士たちを食べたいと思っているその目論見に紳士たちがいつごろ気付き、その注文の文章が立場の違いでいかに捉え方が変わるか、この物語の面白さについて考えていきます。 グループでの交流によって、子どもたちは自分の考えを深めていきます。 たくさんの先生たちの見てる前でも、のびのび学習している様子の子どもたちでした。 |
|