☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

10月11の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立
鶏肉のたつたあげ
あつあげと野菜の煮もの
おかかなっぱ
ごはん
牛乳    です。

おかかなっぱはだいこんの葉を使っています。
緑黄色野菜の一つでカロテン、ビタミンC、鉄、
カルシウムと栄養が豊富に含まれています。
ごはんと一緒においしく食べていました。

掲示物に、ひと工夫も、ふた工夫も

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日は目の愛護デーでした。これは、10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。

我らが育和小学校の保健室前にも、保健室の先生が、いろいろと工夫を凝らした掲示物を毎回つくってくれています。

今回のテーマは「目を大切に」。テレビやゲーム機など、どれくらい離れて見れば良いか、すずらんテープを使って具体的にその距離感がわかるようにしてあったり、子どもたちがちょっと見てみたくなるようなアイデアが隠されていたり。

中には、「ビジョントレーニング」なるものもあります。顔を動かさず、目だけで順に数字を追っていくのですが、これがなかなか難しい。最後まで辿り着くのにも一苦労でした。ちなみに、今日現在の育和小学校最高記録は、3分28秒だそうです。誰が出したのか、なかなかの猛者ですね。

次の音楽の時間も、また次も・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生、音楽の時間です。まずは自分の良い声が出るように、体ほぐしからスタート。そこから歌やリコーダーへと授業が進んでいきます。「いいですね。だいぶ声が出てきましたよ」「強弱を意識できていて素晴らしい」「リコーダーの練習頑張ってきたんですね。成果が出ていますよ」曲の後でも途中でも、褒めてもらって、子どもたちはまたひとつレベルアップさせていました。たずねてみると、毎時間ごとにめあてを書いたり振り返ったりするピンク色の「ふりかえりカード」への、先生からのひとことメッセージも、子どもたちの励みになっているようです。

また今日は、ボイスアンサンブルにチャレンジ!どんなリズムにするかグループで相談していました。次の音楽の時間が、楽しみです。

研究討議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?授業研究のあと、本校では毎回「研究討議会」という時間をとっています。グループ交流、全体交流、質疑応答など、今回の授業を振り返り、昨日より今日、今日より明日、少しでも子どもたちが「わかった!」「楽しい!」と思える授業をめざして、日々奮闘中です。

また今回も大阪市教育センターより、スクールアドバイザーの先生が指導にかけつけてくださいました。ひとつの授業にみんなでつながる、育和小学校です。
>
>
>

3年生、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?5時間めに、3年生の授業研究会がありました。子どもたちは昨日学習した「60÷3」の計算の仕方をもとに、今日は「69÷3」について考えます。「20枚より多くなりそう」「位ごとに分けて考えたらできそうかも」など見通しを立て進めていくのですが、どの子も随分と、ノートに自分の考えを書けるようになってきた様子に成長を感じました。
たくさんの先生たちが見守るなか、がんばった子どもたち。授業の振り返りの場面で、「今日のキーワードって何だろう」と友だちどうしで話し合ったことが、また明日からの授業へとつながっていきますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
修了式(14:45下校)
3/24 春季休業(〜4月9日まで)

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

全国学力・学習状況等調査

安全マップ