卒業お祝いの会 〜3月3日〜
各学年から6年生の卒業をお祝いする気持ちをこめて、歌や合奏、メッセージなどの出し物が披露されました。
1年生の出し物は、鍵盤ハーモニカの合奏「きらきら星」と合唱「ドラえもん」の替え歌でした。 替え歌の歌詞の内容が、とても心に響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業お祝いの会 〜3月3日〜
今日は「卒業お祝いの会」。
コロナの影響で、昨年までの数年間はリモートで行っていましたが、全校児童が講堂に集まって「卒業お祝いの会」を行うのは久しぶりです。 児童会運営委員の5年生の子どもたちが司会やあいさつなどをして、会を進めました。 花のアーチを通って、6年生が入場します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業まであと・・・(6年生) 〜3月3日〜
次の次の金曜日が卒業式です。
6年生が登校する日もあと10日になりました・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 資料を見て考えたことを話そう(5年生) 〜3月3日〜
国語科の時間は、資料から分かったことをもとに、自分の考えをまとめて発表する学習です。
子どもたちは、「食料」の問題について調べたことを、プレゼンテーションソフトでまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 資料を見て考えたことを話そう(5年生) 〜3月3日〜
国語科の時間は、資料から分かったことをもとに、自分の考えをまとめて発表する学習です。
子どもたちは、「食料」の問題について調べたことを、プレゼンテーションソフトでまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|