いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

あれ?100度からは・・・ 〜4年生理科〜

画像1 画像1
 もののあたたまり方の学習で、水があたたまっていくとどのような変化をするのかという実験をしました。
 丸底フラスコに水を入れ、温め、2分ごとに観察をしていきます。
「あっ!丸底フラスコの外側に水滴がついてる!汗かいてるみたい!」
「小さな泡がくっついてきた」
「50度超えたよ〜〜〜」
 細かく観察していきました。
「ブクブクなった〜」
「それ、沸騰って言うねんで〜」
「99度からかわらない!」
「100度以上はならないんだ」
 つぶやきが問いとなり、みんなの考えや知識が増えていきます。
 こうして経験したことが力になっていきます!

衝撃のラストシーンを語ろう 〜4年生国語〜

画像1 画像1
 いよいよ、国語の学習は最後の物語文へ。
 「世界一美しいぼくの村」という物語です。
 アフガニスタンの物語。
 お話を聞いて、アフガニスタンという場所がどのような場所なのかを学習し、最初の感想を交流しました。
 ラストシーンが衝撃的なこの物語。
 「悲しい」や「戦争はいけない」という感想がたくさん。
 その中で、
≪生きていてよかったと思う≫
≪生きていれば、すぐには無理だけど、希望はある≫
 そんな感想が。
 交流会をしていくと、クラス全体の雰囲気が、変わっていくのを感じました。
 これから、お話を読み取っていくのが楽しみです。

『だんだんコンサート』をつくるために 〜4年生コンサート活動〜

画像1 画像1
 今日は、コンサートに向けて、看板を作りました。
 短い時間で準備するため、授業は15分のモジュール授業。
 工夫しながらの活動です。
 大きな紙に一文字ずつ、大きな刷毛を使って書いていきました。
「一発書きで行きますよ〜」
 そう声をかけると、一気に緊張感が…。
 自分たちのコンサートのテーマを自分たちがつくる。
 とっても素敵な看板ができました。

『だんだんコンサート』〜十年間の【結】を十年後につなごう〜

 一人一文字。
 想いを込めて、想いが伝わるように。
 1回目の本番は水曜日です。

雨でも『工夫』で楽しめる 〜4年生体育〜

画像1 画像1
 今日はあいにくの雨。
 一週間に一度の楽しみにしていた外体育の日。
(残念だけど、今日は無理だなぁ・・・)
 そう思っていると・・・
「今日、外無理やなぁ。どうやって体育する?」
 そう。何か工夫で楽しみにしていた体育ができないか考えているんです。
「外は無理やからなぁ・・・。よしっ」
 体育館から卓球の玉を借りてきて、教室にあった小さめの紙コップを用意して、『新たなスポーツをつくろう』をテーマに学習を始めました。
 紙コップに「スポっ!」と入ると気持ちいい。
 狙っていれる遊び。
 紙コップを倒して、ボーリングのようにする遊び。
 いろんな遊びが生まれました。
 自分たちの創り出したスポーツを画用紙にまとめていると・・・。
「紙コップに「スポっ」って入ったら気持ちよかったやん。きっと、バスケットもそうやって、その気持ちよさを続けたくて生まれたんちゃう?」
 自分たちが楽しむだけでなく、【問い】も生まれ、学んでいく姿に、心動きました。

2月24日(金)給食献立

画像1 画像1
美化委員会からお知らせがありました。
本日の献立は
●ほうれん草のクリームシチュー
●キャベツのサラダ
●洋梨
です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31