3月18日(火) 卒業式 10:00開式

子どもたちにいい環境へのお願い

子どもたちに、少しでもいい環境で学習させて欲しいと思います。今の子どもたちは、これからの日本社会を担っていく貴重な人材です。これからの少子高齢化を支えていくのです。我々大人はそんな子どもたちに、いい教育環境を提供しなければならないと思います。

「割れ窓理論」については、以前の記事で紹介させて頂きました。建物の窓が壊れているのを放置すると、それが引き金になって犯罪を起こしやすい環境を作り出す。ごみのポイ捨てなどの軽犯罪が起きるようになり、住民のモラルが低下して、地域の振興、安全確保に協力しなくなる。そして凶悪犯罪が多発するようになるといわれています。

アメリカでのお話、その昔ニューヨークは犯罪が多発し、世界的にも犯罪が多発する都市として有名でした。時の市長がこの「割れ窓理論」の対策に打って出たのです。殺人や強盗に比べて軽微な犯罪、例えば落書き、不法投棄などにもメスを入れ、落書きは消し、不法投棄は処理し、落書きや不法投棄の犯人も逮捕するなど徹底した対策を行いました。結果犯罪数は激減し、観光に来ていた外国人が怖くて乗れなかった地下鉄も今や安全になりました。

落書き、ごみ、犬のふんなどの放置、はとや野良猫へのえさやりなどは環境の悪化を招くだけでなく、子どもたちの心身の良好な成長の妨げになります。子どもたち自身のためにも、よい環境をお願いします。

公園の状況

朝公園には、大量の生活ゴミがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「大人のマナー」?

全校朝会で子どもたちに「公園のゴミ」について注意をしました。お菓子やジュースの空き缶が落ちていたからです。

月曜日の全校朝会後、クラスごとに公園清掃をしています。毎朝子どもたちと管理作業員さんとともにゴミを拾っています。休日には地域の方がゴミを拾ってくれています。公共の場所ですので、みんなで使う所だからこそ清掃をしています。当然、一部のゴミを散らかす人のために清掃をしているわけではありません。

今日公園へ行きましたら、大変びっくりしたのと愕然としました。たばこの吸い殻、アルコールの空き缶、おそらくお酒のあての残り、ペットの糞が散乱していました。

私がかたずけていると、数人の子どもたちが手伝ってくれました。一部を画像にしましたが、今日はひどかったです。非常に残念な気持ちになりました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
牛乳
関東煮
はくさいの甘酢あえ
のりのつくだ煮

 今日の献立の関東煮は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが入っています。今日は、うずら卵を食べることができない人でも食べられるように、うずら卵を除去した個別対応献立を提供しています。
 よく煮えて、とてもおいしい一品でした。

授業の授業 3年生

理科の虫眼鏡で日光を集める実験をしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会