校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

9年生 授業の様子

画像1 画像1
9年生の数学で、公開授業がありました。トマトの収穫を例に、標本の大きさの平均値の分布を、一人一台端末で比較し読み取る作業を、グループで協力し合って行っていました。

9年生 授業の様子

画像1 画像1
9年生の理科で、電池のしくみの説明がありました。普段使っている電池がどういう成分でできて、どのように働くかをノートに記録していました。

8年生 授業の様子

画像1 画像1
8年生の国語で、教科書の内容を説明するための取り組みを、グループワークで行っています。しっかりと役割分担をして、決められた時間で説明できていました。

技術の授業の様子〜中学校7年生〜

画像1 画像1
木材加工で本箱などを製作しています。最初の工程で、板に「さしがね」を使って「けがき」をしています。なかなか「さしがね」を使って垂直に線を引くのが難しいかな。今日は校長先生と副校長先生もサポートに入っていました。

小学校全校朝会講話

画像1 画像1
 皆さんはシャボン玉を作ったことありますね。シャボン玉ってなぜ丸いんでしょうね。
コップにそーっと水を入れていくと、あふれる寸前少し膨らんでいるのって見たことありませんか。葉っぱの上の水玉が真ん丸になっているのとかも同じ作用なんです。表面張力って言います。
 空に飛んでいく真ん丸のシャボン玉。では夜空に浮かぶ真ん丸のもの。なんでしょう。
そうですね、お月様です。
 先週の土曜日は中秋の名月で、しかも満月でした。台風一過とはいかず、くもっていたのでお月様を見た人は少ないかな。
 お月様や太陽、地球が丸いのは、シャボン玉と違う作用ですが、上も下も右も左も前も後ろも全部の方向に同じ力が働くこととしては同じですね。

 沢山の人が集まって一つのことをすること。クラスのみんなや学年や浪速小学校や日本橋小中一貫校のみんなで何かをすること。例えば運動会、例えば作品展。何かをするとき、だれかだけが目立ってもいけないし、誰かが何もしないなんてことでもいけませんね。自分の意見を言うこと、他の意見をしっかり聞いて理解すること。相手を思い自分のこともはっきり言え、勝手なことをしたり行ったりしないというルールを守らないと真ん丸な集団にはなりません。
 シャボン玉はパーンと割れてしまいます。お月様は三日月になっていきます。
でもたくさんの人同士が協力してできた真ん丸なものは、決して壊れたりしないんです。そんなことを考えながら、それぞれの行事への取り組みを楽しんでください。

令和4年9月12日 小学校 全校児童朝会 校長講話

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News