ゴールめがけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)

1時間目。運動場に、学校にあるだけのバスケットのゴールが寄せられています。
5年3組の体育の時間。今日は、シュートの練習を徹底的にするようです。
小人数に分かれて、はい、スタート。
ゴールめがけて子どもたちはどんどんシュートを打っていきます。
最初はなかなか思うようにいかないかなと思いきや、いえいえどうして。遠いところからも入っています。
なかなか腕前のいい子どもたち。この時間。きっと楽しんだことでしょう。

音楽クラブの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8月(水)

朝の時間。今日は9チャンネルから、音楽クラブの映像が流れました。
一曲目はディズニーの「小さな世界」、二曲目は「365日の紙飛行機」の演奏の発表です。
真剣に丁寧に演奏する子どもたち。素敵な曲が、余計に素敵に聞こえます。
今年一年の活動の集大成です。演奏が終わって、思わず拍手、でした。

運動場で 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(火)

2時間目。運動場で活動する2年生のもう一クラスは2年2組です。
大繩跳びを二手に分かれて練習しています。
縄の回し手の片方には担任の先生がいて、大きく大きく回しています。
さて、跳ぶ方の子どもたち。
ずいぶん慣れてきたのでしょうか。間をあけずに次から次に跳んでいます。
今日はぽかぽか春の日差し。子どもたちは笑顔いっぱいでした。

運動場で 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(火)

2時間目。運動場で活動しているのは2年生です。
1組は、まだ始めたばかりのサッカーの練習です。
子どもたちが並んでいる向こうには、小さなゴールが置かれています。今日はゴールに蹴り込む練習のようです。
果敢にトライする子どもたち。どうかな。難なく入れることができたかな。

電流と電磁石

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(月)

6時間目。理科室の前の廊下で、子どもたちが車の模型を走らせています。
5年2組の理科の時間。「電流と電磁石」の学習で、電気で車を走らせる実習です。
子どもたちはエナメル線を100回巻いてコイルを作っているとのこと。コイルをきれいに巻けた子たちは走らせることができるそうです。反対に、巻き方が雑だと、いくらも走れないそうです。
一心に取り組む子どもたち。こういう実習は大好きなようです。
来週はピロティでレースをするとのこと。それまで、磨きをかけないと、ですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了、大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業