卒業を祝う会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生からは、まず歌のプレゼントです。
きれいな歌声に、1年生から5年生は、みんな静かに聞きほれていました。

卒業を祝う会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作りのメダルを、6年生は照れながら首にかけてもらいました。
6年生からのお返しは、手作りの雑巾です。

次は、在校生から、6年生へ、歌のプレゼントをしました。

卒業を祝う会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(水)

3・4時間目。全校みんなが運動場に集まり、6年生を在校生が送る会をしました。
ピロティを舞台に見立て、6年生たちをそこに迎え入れた在校生。
始まりの言葉、校長先生のお話の後、1年生の子どもたちから6年生に、卒業祝いのメダルのプレゼントです。

委員会の活動で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火)

6時間目。委員会活動は今日が今年度最終です。
栽培委員会の子どもたちが集まる教室に、人権啓発活動大阪地域ネットワーク協議会の方がお越しになり、感謝状を子どもたちの代表に渡してくださいました。
秋に行ったチューリップの球根の植え付けで、「人権の花」運動に協力したことに対するものです。
緊張した空気の中でいただきましたが、立派な感謝状に、子どもたちの士気も上がったようでした。



よりよい友達関係を築くには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火)

5時間目。5年3組の道徳の時間。
よりよい友達関係を築くためには、どんなことが大切か。今日の教材にある問題点を、子どもたちは、当事者の二人、同じクラスの仲間の、3つの立場から考えました。
行動に込められた思いを分かろうとせず、相手の気持ちを考えずに決めつけてしまっては、よい関係は築けないこと等、子どもたちは思考をめぐらし、大切なものを探っていきます。
今日の教材を、これまでの自分、これからの自分、と、自分に投影することで、さらに考えを深めていった子どもたちです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了、大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業