楽しくサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(月)

6時間目。運動場で活動しているのは4年3組です。
3つのコートに分かれて、サッカーの試合をしています。
どの人もしっかりボールを追いかけて、熱の入っているのがわかります。
先生の掛け声も大きくなって、試合を盛り上げています。
日向と日影がはっきりと違う色を出している運動場。
子どもたちは春の日差しに照らされて、気持ちよくゲームを楽しんでいるようでした。





卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(月)

朝会の後、6年生だけが教室に戻り、1年生から5年生の児童で、3月1日に行う「卒業を祝う会」の隊形の確認をしました。
工事で半分になっている運動場の、その全部に広がって、最後は6年生に通ってもらう花道の形になりました。
3月になればあっという間に日が過ぎていくことでしょう。
6年生の卒業まで、授業日で数えると、あと15日です。
送る方も送られる方も、寂しいですね。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(月)

月曜日の朝、全校朝会です。
校長先生からは、今月が2月で、暦は28日までしかないことから、4年に1回のうるう年のお話です。
その後、工作や絵画作品で表彰された人たちの披露がありました。
看護当番の先生からは、今月の目標、「廊下階段で遊ばない」について注意喚起がありました。
2月もあと2日。しっかり守って安全に過ごしましょう。

日本とつながりの深い国々

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(金)

5時間目。6年4組は社会の学習です。
今日は、アメリカにはどのような産業があり、どのような人々が暮らしているのかを学習しました。
アメリカで作られているものは? まず、子どもたちはどんどん挙げていきます。ひと段落したところで、めいめいがパソコンや教科書で調べ、ノートにまとめていきました。
広大な土地を利用する産業が盛んで世界をリードするアメリカ。建国以来、多くの移民を受け入れ多文化社会であることもわかってきました。
調べるうち、学んだことがたくさんあります。学習を通して、日本との違いを捉え、世界の人々と共に生きていくために大切なことを、考える子どもたちです。

感想文の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)

4時間目。5年1組は国語の時間です。
今日から新しい単元に入ります。「手塚治虫」という「伝記」を読みます。
単元の学習課題は、自分で選んだ伝記の感想文を書くこと。
先生が用意したモデル感想文を配られた子どもたちは、それのどこが上手く言いたいことを表しているか、「書き技」を確認します。そして、二例目。文章の違いも確認します。
今日は、教科書に入る前に、感想文を書くためのポイント整理をした子どもたち。
はじめ・中・終わりの三部構成にする、自分と比べる、自分の考えを入れるなどなど、書き方の工夫を、まず頭に入れることができました。そんな視点で次からは教科書に入ります。子どもたちは、なんだかワクワクしてきたのではないでしょうか。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了、大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業