育和小学校の土の中![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが手にしているのは、育和小学校のボーリング資料です。貴重な資料が理科室にあるんですね〜。日頃あまり気にしなかった土の中の様子に、6年生の子どもたちも興味津々。じゃあ、他の場所はどうなっているんだろうと、新たな「はてな?」も出てきたようです。 力を合わせて、せっせ、せっせと![]() ![]() ![]() ![]() タブレットでまとめていこう![]() ![]() ![]() ![]() これは、国語の学習「和の文化を受けつぐ」の単元の続きで、担任の先生によると、6つの班がそれぞれテーマをもって、タブレットをつかってまとめていくところです、とのこと。どんなまとめになるのか、これから楽しみです。 今日も運動場で![]() ![]() ![]() ![]() あいえる協会との交流会 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいえる協会は、住吉区を中心に、障がい者支援のために活動をしているグループです はじめは、紙芝居 「雨の日のけんじの1日・カッパに要注意」 電動車いすに乗ったけんじさん 踏切でカッパが前輪に巻きこまれて ドッキリ おばちゃんに話しかけられ、飴をもらって にっこり 面白くて、色々考えさせられる紙芝居でした 次は、メンバーに関する3択クイズ 「よっしゃ!正解や!」歓声を上げる子どもたち 劇団に入っている 野菜炒めが得意 仮面ライダーが好き などなど メンバーの趣味や特技がわかって 大盛り上がりのクイズでした。 最後はグループに分かれて交流 電車に乗るときどうしますか? お風呂に入るときは? 車いすの生活で一番大変なことは? いろいろな質問に 答えていただきました たくさんのことを感じ取ってくれた2年生 楽しかった 電動車いすのことが分かった 親切に質問に答えてもらってうれしかった 感想を伝えて また会えたらいいね、とあいさつをして 交流会を終わりました |
|