令和4年度 大阪市教師養成講座(6)授業づくり1−4

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度 大阪市教師養成講座(6)の第4回授業づくり講座の様子です。

1 日時
・令和4年11月20日(日曜日) 9時20分から12時

2 場所
・大阪市教育センター 各研修室

3 目的
・模擬授業や研究協議を通して、授業づくりや授業実践の基本的な事項について学ぶ。

4 内容
≪授業づくり講座≫
中学校班と養護教諭班は、これまでの授業づくりの演習と協議の経験を踏まえて模擬授業を行いました。その後、班担当指導員の指導を受けながら、受講生同士で指導法について意見を出し合い、授業改善のポイントについて学びました。

ICT活用研修 SKY講師によるSKYMENU研修 基礎編

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和4年8月5日(金曜日)9時から12時
・令和4年8月24日(水曜日)14時から17時

2 場所
・大阪市教育センター 5階講義室

3 ねらい
・学習者用端末等のICT機器を効果的に活用した指導方法及び児童生徒の情報活用能力の育成に関する知識・技能を習得する。

4 内容
≪講義・実技研修≫「SKYMENU Cloudの基礎的な活用について」
<講師>Sky株式会社
・SKYMENU Cloudの基本的な機能について、講義を交えつつ参加者が端末を操作しながら、活用方法について習得する研修を実施。

5 受講生からの声
・SKYMENU Cloudを使って、理科の観察や社会科の調べ学習、運動会の団体演技練習など、様々な場面での活用方法について知ることができました。ありがとうございました。
・とてもよく分かりました。SKYMENU Cloudを授業に使うことができそうです。夏季休業中にたくさんICTの研修を受けていますが、やっとつながってきた気がしました。
・SKYMENU Cloudにはどのような機能があり、どのような使い方があるかを知ることができました。機能や使い方を知っていると、授業で使えるか使えないか判断ができるので、今後もこのような基本的な研修を行ってほしいと思います。

ICT活用研修 SKY講師によるSKYMENU研修 応用編

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和4年8月5日(金曜日)14時から17時
・令和4年8月24日(水曜日)9時から12時

2 場所
・大阪市教育センター 5階講義室

3 ねらい
・学習者用端末等のICT機器を効果的に活用した指導方法及び児童生徒の情報活用能力の育成に関する知識・技能を習得する。

4 内容
≪講義・実技研修≫「SKYMENU Cloudの応用的な活用について」
<講師>Sky株式会社
・SKYMENU Cloudついて、講義を交えつつ、研修受講者が端末を操作しながら、応用的な活用方法について習得する研修を実施

5 受講生からの声
・授業でどのようにSKYMENU Cloudが活用できるかを、グループワークで考えたり、他の班の考えを共有したりすることができて参考になりました。
・SKYMENU Cloudを使って子どもたちに情報を提供し、双方向で学習を進める手立てを教えてもらいました。ありがとうございました。
・基礎編の研修に引き続き、説明が分かりやすく、またSKYMENU Cloudを使った新たな事例を知ることができて、とても充実した研修になりました。

令和4年度 中学校特別活動 新任教員研修2

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和4年11月 4日(金曜日)15時から17時
・令和4年11月17日(木曜日)15時から17時

2 場所
・大阪市教育センター 講堂・研修室5

3 ねらい
・特別活動の授業研究に係る事項について、講義と実践研究を通して理解し、特別活動の指導に係る工夫改善の方法を習得する。

4 内容
≪講義≫「特別活動の目標と育成をめざす資質・能力について」
<講師>指導主事 小池 里佳
・特別活動目標と育成をめざす資質・能力において、3つの視点(人間関係形成、社会参画、自己実現)が必要な理由について講義をしました。

≪研究協議≫「〈絆づくり〉人間関係形成に視点をあてた実践事例」
・〈絆づくり〉に視点をあてた自校の具体的な実践事例について、小グループで協議を行いました。

5 受講生からの声
・研究協議の時間がしっかり作られていたのでたくさんの情報を集めることができた。
・教科の授業と同じように、めあてを明確にし、生徒に主体的・対話的な学びができるよう展開していく。学校行事や生徒会・委員会活動を通して、少数意見も大切にできる個や集団づくりをめざしたい。
・総合の時間と特別活動の違いが曖昧になっていたが、実践的な活動を意識することが特別活動だとわかった。

中学校美術科新任教員研修2

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和4年11月15日(火曜日) 14時〜17時

2 場所
・大阪市立天王寺中学校 5階 美術室

3 ねらい
・美術科の授業研究に係る事項について、講義と実践研究を通して理解し、美術科の指導に係る工夫改善の方法を習得する。

4 内容
《研究授業》大阪市立天王寺中学校 主務教諭 田窪 真樹
「構成美の視点〜秩序の美しさを感じ取り、身近な環境に見出そう〜」
・第2学年「B鑑賞」(1)イ(ア)の「身近な風景や場面の中に見られる造形的な美しさなどを感じ取り、安らぎや自然との共生などの視点から生活や社会を美しく豊かにする美術の働きについて考えるなどして、見方や感じ方を深める学習」について、「構成美」に焦点をあて、4人班で協働しながら、同じ作品を鑑賞し対話を通して意見を共有する場面を設定しました。鑑賞活動を通して理解した構成美の視点を、後半の活動で実感を持ったものにするために、美術室の中にある構成美を見つけ出し、一人一台学習者用端末で写真撮影し、その写真を全体で共有する時間も設定し、実感を持つのと同時に、構成美の様々な姿から身近な生活の中にある、多様な魅力を感じ取れるような授業を展開しました。

《講義》「ICTを活用した鑑賞授業における指導のポイントについて」
〈講師〉大阪市立天王寺中学校 主務教諭 田窪 真樹
・今までの実践から限定的な「知識」があることで表現活動の幅を狭めているのではないか、という課題が見え、その視点から実感を伴った「知識」の活用について、題材の中で、いつ、どのように生徒へ伝えるのかというポイントついて講義をしました。またICTの活用においての効果についてもご教示されました。

《研究協議》
「美術科のICTを活用した鑑賞活動について」
「各校の美術科の取組みについて」
・事前課題で学んだ内容を基に、持参した「学習指導案」を用いて、各校の美術科の授業実践や、ICT機器の活用方法、今後の課題等について話し合いました。

《講義》「美術科のICTを活用した鑑賞活動について」
〈講師〉指導主事 東影 美香
・研究協議で共有した内容について確認しながら、美術科の授業における「B鑑賞」についての指導方法の工夫や留意点、学習評価の工夫について講義をしました。

5 受講者からの声
・各校、基本一名しか教員がいない中、貴重な交流の場になりました。授業の組み立て方など今後に生かせそうです。
・実践的な内容で授業や美術室の様子などを見ることができ大変参考になり有意義な研修となりました。ファイルのまとめ方や使っている絵の具、作品や道具の管理方法など「一目でわかる」研修でした。ありがとうございました。
・他学校の先生方と情報交換ができ、大変参考になりました。学校での美術顧問は一人なので、このような機会は大変ありがたいです。短時間での研究発表では意見交換も限られてくるため、じっくりとした話し合いができる機会がこれからも定期的にあると助かります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31