【しんにゅうせいの みなさんへ】やけのしょうがっこうを しょうかいします(たいいくかん)
やけのしょうがっこうには、おおきな たいいくかんが あります。
とびばこや まっとなどの たいいくの がくしゅうは、たいいくかんで します。 たいいくかんには、ぶたいも あって 「こうどう」としても つかいます。 げつようびの じどうちょうかいや、しぎょうしき、しゅぎょうしきの ときなど、ここで ぜんこうの みんなが あつまります。 にゅうがくしきも、「こうどう」で します。 4がつの にゅうがくしきが たのしみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【しんにゅうせいの みなさんへ】がっこう くいず
したの しゃしんは、やけのしょうがっこうに ある おへや(きょうしつ)です。
なんという おへやでしょうか。 (ひんと:ほんが たくさん ありますね!) ※やけのしょうがっこうに にゅうがくしたら、がっこうの せんせいや、2ねんせいから 6ねんせいの おねえさん、おにいさんたちに こたえを きいてみてね。 ![]() ![]() 3がつ28にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねんむき】
はるやすみちゅう、こんな がくしゅうを してみては いかがでしょうか。
【こくご】 ・ししゃを する・・・きょうかしょや 「し」などを ていねいに ノートに かきうつそしましょう。 ・にっきを かく・・・きょうあった できごとを「いつ・どこで・だれが・だれと・なにをして・どうおもったか」などについて さくぶんに かきましょう。 ・ことばあつめ・ことばあそび・・・「あ」の つく ことばを あつめて ノートに かいたり、しりとりや ことばあそびを つくったりしましょう。 ・かんじドリル・・・ならった かんじを れんしゅうしたり、おくりがなに きを つけたりして、くりかえし れんしゅう しましょう。 【さんすう】 ・じぶんで もんだいを つくる・・・ならった けいさんを つかって じぶんで もんだいを つくって、じぶんで といてみましょう。(おうちの ひとに といて もらっても かまいません。) ・くりかえし けいさんする・・・10になる たしざんを かんがえたり、かけざん「くく」を かいたりするなど、けいさんもんだいを くりかえし れんしゅうしましょう。 【そのた】 ・いきものしらべ・・・みのまわりの しょくぶつや むしなどを かんさつしたり、ずかんで しらべたりして まとめましょう。 ・てつぼう・なわとび れんしゅう・・・できるわざを ふやしたり、とんでいる じかんを ながくしたりしながら、れんしゅうしましょう。 ・おてつだい・・・いえの しごとに ちょうせんする。いえの しごとを して、おもったことや かんがえたことなどを さくぶんに かきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の桜だより 〜3月28日〜
満開です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら公園の夜桜 〜3月27日〜
さくら公園の桜もまもなく満開です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|