☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

9月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日の給食はプルコギ、トック、もやしの甘酢あえ、ごはん、牛乳でした。
プルコギとトックは韓国・朝鮮料理です。

トックのおもちが好評でした。「おかわりしたよ。もっとしたい〜。」
たくさん食べていました。

9月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日の給食はあげぎょうざ、鶏肉ととうがんの中華煮、冷凍みかん、黒糖パン、牛乳でした。

9月後半でも気温が高かったので、「冷たい〜。おいしい〜。」
冷凍みかんがちょうど溶けて食べごろでした。

9月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日の給食はチキンカレーライス(米粉)、きゅうりとコーンのサラダ、白桃(カットかんづめ)、牛乳でした。

米粉のカレーのルウを使っているので、小麦アレルギーがある児童も食べることができます。

ふわふわことばと、ちくちくことば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生、道徳の時間です。今日は、笑顔や泣き顔などの絵から、どんな言葉をかけられて、こういう表情になったのかを想像したり、その言葉を言われたときの気持ちについて、考えて発表したりしました。「きっと、この子は『あっちに行って!』ってなかまはずれにされたんじゃないかなぁ」「ぼくなら、『いっしょに遊ぼう』って言ってあげたい」「『友だちになろう』って言われて笑顔になった」など、少しずつ、「ことばって大事」「あたたかいことばを使っていきたいね」ということを、授業のなかで感じ取っているようでした。
担任の先生によると、普段あまり発表しない子が、今日は手を挙げて発表していたとのこと。
勇気を出したのでしょう。すごいことです。教室に「ふわふわことば」や、あたたかな雰囲気があったからかもしれませんね。そんなふわふわことばが集まって、これからも、教室から学校全体へどんどん広がっていきますように。

おもちゃランドに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がグループに分かれ、何やら楽しげにつくっていました。何かなぁと近づいてみると「これね、おもちゃランドで遊べるものを、作ってるの」と教えてくれました。聞くところによると、完成したら1年生を招待するそうです。1年生が喜んでくれることをイメージしながら頑張る2年生。1年前を思い出しますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

全国学力・学習状況等調査

安全マップ