住之江支援学校児童居住地校交流 〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 住之江支援学校から同学年児童が授業に参加し、本校児童と一緒に学びと経験を深めあいました。しっかり自己紹介をしてくれたあと、2組の児童とおもしろいレクリエーションや国語のことばのなかまわけをして過ごしました。とても楽しかったですね。街で会ったらことばをかけあいましょうね。

租税教室2 〜6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に1億円と同じ重さの模擬紙幣が入ったケースを持たせてもらって、重さを体感していました。

租税教室1 〜6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税理士の方に来ていただき、町づくりマップの活動を通して、税金がどのようなことに使われているのかを学びました。

さくらさかせ隊 〜児童会運営委員会〜

画像1 画像1
 毎週火曜日と金曜日に、あいさつ週間の取組をしています。きょうも、さくらさかせ隊のコスチュームに身を包み活躍しています。ちなみにピンクのビブスは、大阪府こころの再生府民運動での、あいさつ啓発の取組やボランティア活動のときに着用するものです。

調理実習 〜5年家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうは、二つの学級の家庭科専科授業で調理実習を行い、ごはんとおみそ汁を作りました。米をとぐ人、かつおぶしでだしをとる人、野菜を切る人、手順を確認する人、みんなで手分けをして協力していました。
 出来上がってからは、黙食でおいしくいただきました。5年生では食育の学習で米作りをしました。手のひらにのるほどの量のお米を作るのにも、さまざまな工程作業をへて苦労したようです。苦労を知ってから食べるごはんの味は、いかがですか。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(新6年登校)

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス感染症の拡大予防対策

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末

学校いじめ対策基本方針

学校のきまり