八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

全校集会 6月27日(月)

画像1 画像1
校長先生のお話
皆さん、おはようございます。
大変蒸し暑い日が続いています。人間の体温以上の気温が観測された場所もありました。前の集会でも言いましたが、体がまだ、暑さに慣れていないとき、今頃は熱中症になりやすいです。日々の活動では、水分補給を忘れないようにしてください。そして、マスクをとることもしてください。先生が「マスクを取りなさいと指示したときはもちろん、指示がない時でも、活動しているときに少しでも暑苦しいと感じた時には、すぐに、マスクを外してください。熱中症は、しんどくなったりするだけでなく、重症の場合は、命の危険もあります。十分、注意してください。マスクを外すことを、恥ずかしいと思っている人は、特に注意してください。
また、「落雷に注意するように」と、天気予報でも言っていました。黒い雲が近づいてきたり、「ピカ」と光った時など、外で活動している場合、すぐにやめて、屋根のある所に行ってください。大阪では、部活の試合中に落雷の事故がありました。
皆さんが、安全であることが、安心して活動できる、安心して学校生活を送ることができるとが出来ると思っています。気をつけてください。
先週、「骨密度と体組成の調査」を行いました。部活動に入部している人を先に測定しましたが、欠席した人もいました。7月の4日にまた測定します。まだの人、欠席した人の測定をします。もし、やってみようと思う人は「同意書」をだしてください。測定できます。また、「測定の結果を知りたい」という声があったらしいので、何かの形で知らせるようにします。
他に生活指導の先生から、「授業中の水分補給もがまんせずに、先生に許可を得て積極的にするようにしましょう。」というお話がありました。みなさん、十分な熱中症予防を。

避難訓練4

画像1 画像1
今回の避難訓練に備えて、災害時の下校班を先日確認しました。

本日の避難訓練のち、この下校班ごとに下校しました。

避難訓練3

画像1 画像1
二次避難で校舎の4階まで避難しました。

こちらも速やかに避難することができました。

備えあれば患いなし、いつ起こる分からない地震に備えて、普段から準備しておくことが大切です。

避難訓練2

画像1 画像1
グランドに速やかかつ落ち着いて避難することができました。

避難訓練1

画像1 画像1
6月24日(金)6限に避難訓練が行われました。

今回の避難訓練は地震及び津波を想定したものです。

そのため一次避難でグランドに避難したのち、二次避難で校舎の4階廊下に避難します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式