八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

本日の給食 6月13日

画像1 画像1
献立
ごはん
牛乳
鶏肉のおろしじょうゆかけ
みそ汁
野菜炒め

全校集会 6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生のお話
皆さん、おはようございます。
昨年度の11月に、一人一台パソコンのスクールライフノートに「相談申告」という機能について話をしました。相談したい気持ちを先生に伝えるパソコンの機能です。
今日から、「心の天気」という機能が使えます。朝と帰りに自分の心の状態を「雨や晴れや曇りや雷」等の天気の様子で表します。そんな皆さん方の心の状態を見て、担任の先生が中心に声をかけたりします。ボタンが押されても、すぐに確認できないこともあります。当然ながら、興味半分や、遊びでボタンを押すことがないようにしてください。詳しい使い方は、各学年の先生に聞いてください。いろいろと、一人一台パソコンを使っての機能が増えました。これを使うことも大切です。なかなか口に出して言えない人もいます。そんな人も含めて、少しでも先生たちは「心の変化を見つけよう」を思っています。
しかしながら、皆さんにとって、自分の口で自分の気持ちを表現することも大切です。言葉を選んで表現すること、これはやっていないと進化しません。なんとかして、心の中を伝えようとすること、そんなことをするからこそ、成長するのです。
もう一つ、皆さんにお伝えすることがあります。それは、大阪市教育委員会と包括提携と言って、いろいろと協力していく関係にあります、大阪成蹊大学の調査で、「骨密度と体組織の調査」があります。生涯にわたる健康を獲得するためには、皆さんのような成長期の段階から自らの身体のことを知り、理解することが大切です。測定は短時間で終わります。説明のプリントを持って帰ってもらいますが、測定に関しては「同意書」が必要です。家の人と
相談して、ぜひ、測定してください。

他に現場実習生として、週に1回これから携わる3名の方の紹介もありました。 

3年進路学習

画像1 画像1
6時間目、進路学習がありました。大切なことは「知る」。今日の授業で沢山ねことを知ることができました。

本日の給食 6月10日

画像1 画像1
献立
コッペパン(いちごジャム)
牛乳
サーモンフライ
豆乳スープ
きゅうりのバジル風味サラダ

研究授業

画像1 画像1
2時間目は山下先生の研究授業です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式