【しんにゅうせいの みなさんへ】がっこう くいず
やけのしょうがっこうの おくじょうにある しゃしんの そうちは、なにを するために あるのでしょうか。
※やけのしょうがっこうに にゅうがくしたら、しょくいんしつの せんせいたちに こたえを きいてみてね。 4月4日の自主学習コーナー【中学年・高学年向き】
春の俳句を集めよう!
小学校の教科書でよく取り上げられる作者の作品の中から、春の俳句をさがして、書き写しや音読をしてみよう。 また、それぞれの俳句の季語は何か、書き出してみよう。 例えば・・・ 【松尾芭蕉】 古池や 蛙(かわず)飛びこむ 水の音 (季語・・・蛙) 【与謝蕪村】 春の水 すみれつばなを ぬらしゆく (季語・・・春の水) 【小林一茶】 雀(すずめ)の子 そこのけそこのけ お馬が通る (季語・・・雀の子) 【正岡子規】 たらちねの 花見の留守(るす)や 時計見る (季語・・・花見) これらの他にも春の俳句はたくさんあります。ぜひ自分で調べて書き写しや音読をしてみよう。 学校の桜だより 〜4月4日〜
花びらが散り、緑の若葉が目立つようになってきました。
入学式には葉桜になっているかも・・・。 さくら公園の夜桜 〜4月3日〜
街灯にライトアップされて、とてもきれいです。
学校の桜の見ごろも、もうあとわずかです。 【しんにゅうせいの みなさんへ】やけのしょうがっこうを しょうかいします(おんがくしつ)
がっこうには、たくさんの がっきが あります。
うたを うたったり、けんばんハーモニカ、リコーダーの れんしゅうを したりするよ。 がっしょうや がっそうも たのしいよ。 おんがくしつは、4かいに あります。 |
|