6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

4月20日(木)50m走〜5年生〜

画像1 画像1
 5年生、50m走。 応援もバッチリです。

4月20日(木)避難訓練 → 地域子ども会

 火事を想定した避難訓練がありました。まず、教室で煙の怖さとその対処方法を学習しました。写真は、学習したことを活かし、低い姿勢で避難する1年生の様子です。運動場に避難した後、運動場にいると、煙を吸う恐れがあるので、学校を出て西九条西公園に避難しました。どの学年も真剣に取り組むことができました。
 避難訓練の後は、地域子ども会です。災害等で集団下校しなければならない時は、同じ地域に住んでいる人たちと下校します。西公園で学級で並んでいる状態から、16個の地域別のグループに、再び学校の運動場に戻って、並び変えました。スムーズに移動ができた西九条小学校のみんなは、すばらしいです。6年生が、自分のグループの1年生をお迎えに来ていました。さすが、リーダー!
画像1 画像1

4月19日(火)検診・検査があります。

画像1 画像1
 眼科検診の様子です。4月、5月は、その他にも、視力検査、尿検査、聴力検査、耳鼻科検診と検診・検査が続きます。
 お子様が、学校より「一度、お医者様で受診してみてください。」の用紙を持ち帰った場合は、お早めに受診されますよう、よろしくお願いいたします。

4月18日(火)いっぱい遊べる!

 昨年度までは、コロナの影響で、学年により、運動場で遊んでいい休み時間が決められていました。密を避けるためです。しかし、今年からは、全ての休み時間、運動場に遊びに行っていいことになりました。本来の学校の姿が戻ってきたのです。
 何をして遊ぼう・・・? ドッジボール、鬼ごっこ、ジャングルジム、うんてい・・・楽しみですね。安全に遊ぶために、ルールもあります。ボールを使える時間が学年ごとに決まっています。さらに、ボール遊びをしていいゾーンも決まっています。
 怪我なく、楽しく、運動場で遊べますように・・・。
画像1 画像1

4月17日(月)第1回委員会活動

画像1 画像1
 委員会活動のスタートです。西九条小学校には、9つの委員会があります。栽培・美化委員会、給食委員会、保健委員会、集会委員会、放送委員会、新聞委員会、図書委員会、運動委員会、代表委員会です。
 5年生は、初めての委員会活動に目を輝かせています。学校のために積極的に活動しようね。6年生は、いよいよ学校を支えるリーダーになりました。委員会活動でも中心になってがんばってください。今日、委員長を決めるときには、どの委員会もたくさんの6年生が立候補したようです。頼もしい。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 避難訓練 視力検査6年 地域子ども会
4/21 視力検査5年
4/24 視力検査4年 全国学力・学習状況調査質問紙
4/25 視力検査3年 眼科検診
4/26 尿検査 学校徴収金引落日 個人懇談会
個人懇談会 聴力検査6年

学校からのお知らせ

お知らせ

大阪市いじめ対策基本方針

大阪市小学校学力経年調査

学校だより(2023)