”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

はしって、のぼって(1年生) 〜4月24日〜

体育科の時間は、体育館で楽しく体を動かしました。
ホイッスルの合図で、舞台に向かって走り、舞台に上がってゴールです。
舞台に上がるのは、なかなか難しいようで、手伝ってもらってようやく上がることができた子が多かったです。
そのうち一人で上がれるようになりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつができた」(4年生) 〜4月24日〜

道徳の時間は、教科書の教材文「あいさつができた」の学習をしました。
おばあさんにあいさつができなかった「ひろみ」でしたが、今朝ようやくできたので、心がうきうきしました。
なぜ、ひろみはあいさつをして「心がうきうき」してきたのでしょうか・・・。
気持ちのよいあいさつをするためには、どのようなことに気をつければよいか、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつができた」(4年生) 〜4月24日〜

道徳の時間は、教科書の教材文「あいさつができた」の学習をしました。
おばあさんにあいさつができなかった「ひろみ」でしたが、今朝ようやくできたので、心がうきうきしました。
なぜ、ひろみはあいさつをして「心がうきうき」してきたのでしょうか・・・。
気持ちのよいあいさつをするためには、どのようなことに気をつければよいか、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつができた」(4年生) 〜4月24日〜

道徳の時間は、教科書の教材文「あいさつができた」の学習をしました。
おばあさんにあいさつができなかった「ひろみ」でしたが、今朝ようやくできたので、心がうきうきしました。
なぜ、ひろみはあいさつをして「心がうきうき」してきたのでしょうか・・・。
気持ちのよいあいさつをするためには、どのようなことに気をつければよいか、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習(3年生) 〜4月24日〜

音楽室からリコーダーの音が聞こえてきました。
3年生になって初めて学習する楽器に、子どもたちは興味津々です。
今日は、「シ」の音を練習しました。
きれいな音色をめざしてしっかり練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/8 家庭訪問(給食後下校)
いのち・いじめについて考える日
5/9 尿検査
委員会活動
学級写真(予備日)
5/10 家庭訪問(給食後下校)
児童集会(委員会紹介)
尿検査(予備日)

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より