***** 保護者の皆さまへ 来校の際は『保護者来校証』をご提示ください!!! ☆☆☆☆☆

生徒会ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室にて
生徒会ミーティングをおこないました。

5月8日の
『いじめ・いのちについて考える日2023』
について生徒会を中心として
学校が取り組む内容の打合せを
おこないました。

5/1 今日の給食

画像1 画像1
 

5/1_全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日全校集会

今日の校長先生のお話は、
大谷翔平選手の二刀流についての
お話から挑戦することの大切についての
内容でした。

また、生徒指導主事より、
心の健康について、
5月病を例にとってストレスを
溜めすぎないように信頼できる人に
相談しましょうというお話でした。


【校長講話「失敗の数だけ成長できる」】
今年のワールド ベースボール クラシック(WBC)で活躍した、大谷翔平選手のこんなCMを知っていますか?

「僕はプロになってから928回も三振していて」とつぶやく野球少年。
これを皮切りに登場人物が「失敗したデータ」の数々をリレーします。
最後に少女が「二刀流が無理だと言われたことは数え切れない」と話すと、大谷翔平選手が登場し、「でも二刀流が無理だと思ったことは一度もない」と締めくくります。

あるインタビューで、大谷選手は投手と打者の二刀流への挑戦について、次のように話しています。

二刀流は特殊すぎて「無理だろう」という懐疑的な見方をする人が多かったと思います。
それでも僕はそれで落ち込むわけではなく、「見てろよ」みたいに反発するわけでもなく、僕にとってポジティブな意味でのモチベーションにしていました。
二刀流に限らず、いろんな人に「できない」と言われた方が、できた時の評価が上がりますよね。
不可能だと思われていればいるほど、それを成功させたら自分に返ってくる達成感は大きくなります。
僕はそれで「やってやろう」というチャレンジ精神が出てくるタイプです。
それに「無理だろう」という意見がどれだけあっても、僕自身は100%できると信じていました。
だから批判や疑いの声も「ありがとう」という感じで前向きに受け止めることができたんだと思います。

このCMのタイトルは「次の世界へ。失敗の数だけ成長できる。」
みなさんも失敗を恐れず、たくさん失敗してください。
失敗の数だけ、みなさんは成長できます。

5月1日(月)おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校風景です。
本日は全校集会があります。

4/29 剣道部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪市春季総体
ブロック予選に2
年生3名が出場しました。

結果は惜しくも一回戦負けでした。
今後の試合で勝てるように、
日頃の稽古で更なるレベルアップを上ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 『いじめ・いのちについて考える日』 2年内科検診
5/9 検尿1次
5/11 1年 一泊移住
5/12 1年 一泊移住