二つの折れ線グラフから

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)

4年3組の2時間目。算数の学習です。
2つのことがらを1つのグラフに表そうと、子どもたちは、東京とシドニー、二つの都市の月別の気温を、1つの表に折れ線グラフで表していました。
折れ線グラフを用いて関数的な関係を表したり、折れ線グラフから関数的な関係にある
二つの数量の変化の特徴を読み取ったりすることができるようにすることがねらいです。
子どもたちは、東京とシドニーが、真逆の気温であることをグラフから読み取ります。
何でもないように見えるグラフから、日常的な事象を読み取ったり統計的な見方・考え方ができるよう、一生懸命学習する子どもたちです。

地区子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火)

今日の3時間目は地区子ども会。写真は、1年生の教室に集合した子どもたちです。
住んでいる地域に分かれて、登校時の注意事項や安全を守るための心構えなどを話し合いました。見通しの悪い交差点で危ない思いをした例など、DVDを視聴する班もありました。
毎日の登下校は、地域の見守り隊やPTAの方々も、みんなの安全を見守ってくださっています。
感謝を込めて、毎日大きな声であいさつをすることも心がけましょうね。

XとYの式

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)

6年1組の教室です。
2時間目は算数の時間。黒板には、xとyを使った数式が書かれています。
18㎥のタンクの中に水を入れていきます。1時間に入れる量をx㎥、かかる時間をy時間とすると…という問題なのかな。
xが3なら、yは6。
どんな計算式を頭の中で立てたのでしょう。
なかなか難しそうなお話。
子どもたちは、聞き逃すまいと真剣なまなざしで臨んでいました。

漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火)

2時間目。6年2組の教室です。
新しく習う漢字を、子どもたちが空に指で書いています。
今日は、「賃」という字。「任せる」に「貝」。昔、貝はお金として用いたんですよと、先生が解説です。
それから机上の漢字ドリルの文字をなぞっていく子どもたち。
漢字を成り立ちから覚えると、しっかり頭に入っていきますね。

こいのぼりを貼ったら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(月)

2時間目。1年1組の教室です。
子どもたちの机の上には、パスで鮮やかに色塗りされ、その姿を切り取られたこいのぼりがあります。
先生からは、それを新たに白い画用紙に貼って、それからその周りに絵を描きましょうという指示です。
画用紙は、縦?横?
こいのぼりは、上向き?下向き?
子どもたちはめいめいの発想でこいのぼりを糊付けしていきます。
こいのぼりを貼ったら、次は、画用紙の作画です。
どんな風に描くのかな。力強くはためくこいのぼりかな。楽しそうにふわふわ泳ぐこいのぼりかな。
仕上がりが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 視力検査4年、地区子ども会、委員会
5/10 視力検査5年、しまやタイム
5/11 校外学習6年
5/12 校外学習2年、眼科検診(1・3・6年)、移動図書館
5/15 眼科検診(2・4・5年)、3年社会見学