”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 令和7年度入学式は4月7日(月)、1学期始業式は4月8日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 春季休業中も、健康と安全に気をつけてすごしましょう!

いのち・いじめについて考える日 〜5月8日〜

児童朝会のあと、校長講話の内容をもとに、各学級で「いじめ」について学級で話し合ったり、思ったことや考えたことをワークシートに書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのち・いじめについて考える日 〜5月8日〜

児童朝会のあと、校長講話の内容をもとに、各学級で「いじめ」について学級で話し合ったり、思ったことや考えたことをワークシートに書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのち・いじめについて考える日 〜5月8日〜

児童朝会のあと、校長講話の内容をもとに、各学級で「いじめ」について学級で話し合ったり、思ったことや考えたことをワークシートに書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのち・いじめについて考える日 〜5月8日〜

児童朝会のあと、校長講話の内容をもとに、各学級で「いじめ」について学級で話し合ったり、思ったことや考えたことをワークシートに書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜5月8日〜

「・・・そこで、いじめをなくす第1歩として、自分たちの言葉遣いについて見直してほしいと思います。
 みなさんは、友達と話すときに、どんな言葉をつかっていますか。
 言われてうれしくなったり、元気がでたりする言葉を『ふわふわ言葉』と言います。
 心も体も元気になる『まほうの言葉』です。
 反対に、言われるいといやな言葉のことを『ちくちく言葉』といいます。
 使い続けていると、言われたい人はもちろん、言った人の心も『ちくちく』してきてしまいます。
 先生は、みなさんにこの『ちくちく言葉』をなくしてほしいと思います。
 まず自分が使わない。
 クラスでなくすためには、自分がその言葉をかけられても、やり返さない。
 嫌な気持ちになったら、相手にきちんとした言い方で『嫌な気持ちだ』と、ていねいに伝えてください。
 反対に『ふわふわ言葉』は、言われてうれしくなったり、元気がでたりする言葉でしたね。
 みなさんも、近くにいる友達に『ふわふわことば』を言ってみませんか。
 言われた人は、とてもうれしくなりますよ。
 そして、言ったみなさん自身にもうれしさがかえってきますよ。
 全校のみんなで取り組んで『ちくちく言葉』をこの焼野小学校からなくしましょう。
 そして、『ふわふわ言葉』で、一人一人の心の中にきれいなお花を咲かせましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 歯科検診(2・5・6年)
校外学習(3・4年:海遊館)
5/12 校外学習(2年:キッズプラザ)
5/16 体力テスト(3・4年)
クラブ活動
りんご食育教室(2年)
5/17 スクールカウンセラー来校
眼科検診(2・4・6年)
体力テスト(5・6年)

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より