3月18日(火) 卒業式 10:00開式

「いじめ(いのち)を考える日」

本日は、全市の小中学校で「いじめ(いのち)を考える日」に設定して、いじめの問題に取り組む日です。

【本校の取り組み】
・全校朝会で、校長から「いじめ」と「命」についてのお話をしました。各学級でも、授業や学活の時間を利用してお話をさせて頂きます。
・毎月「いじめ対策委員会」を開き、子どもたちの情報交換を行い、全教員で共有しております。またいじめについて校内研修会を開き、教員研修をしております。
・子どもたちが毎日タブレットに「心の天気」を入力し、曇りや雨の続く子どもたちに声をかけています。
・タブレットには、担任以外にも相談できる「相談」機能があり、何かあればすぐに対応できるようにしています。
・学期に1回アンケートを実施し、内容について聞き取りを行っています。

本校のいじめ防止についての基本方針を「配布文書」の【学校からのお知らせ】に掲載しておりますので、ご確認お願いします。(※下の赤字をクリックして頂くとご覧になれます)
「天下茶屋小学校いじめ防止基本方針」

【本日の校長講話】
皆さんは、友達をいじめたり、自分がいじめられたりしたことがありますか?「いじめ」は人としては絶対してはいけない、許すことのできないことです。
人は悪口を言われたり、いじめや差別をされたりすると、脳が弱ってしまうそうです。人が生きる上でなくてはならない脳です。だから悪口を言われたり、いじめや差別をされたりすると眠れなくなったり、ご飯を食べたくなくなったり、最後は息をするのがつらくなったりして、生きる力がなくなっていくのです。
「いじめ」は生きる力を弱め、時には命を奪います。だから、だれも、いじめられる人になってはいけないし、どの子も、いじめをする人になってはいけません。もし「いじめ」にあっても絶対にがまんしてはいけません。そして「いじめ」を見かけたら、見て見ぬふりをしてはいけません。
一番大切なのは「いのち」です。皆さんは命をいくつ持っていますか?一つです。命は一人に一つ、かけがえのないものです。ですから、命は全力で守らなければなりません。
毎日、嬉しいことや楽しいことばかりではありません。苦しいことも辛いこともあります。それは当たり前です。生きているからこそ、色々なことがあって当たり前なのです。スポーツや習い事も同じですね。簡単にできることではありません。たくさんの努力をして、たくさんの苦しいことを乗り越えて、ようやく少しずつ上手になります。それでも、少し辛いなあとか、嫌だなあ、苦しいなあと思ったときに、誰かに相談できるのも学校のよいところです。学校にはたくさんの先生方やお友達がいます。困ったときは遠慮はいりません。すぐにお話をしてくださいね。

公園清掃 5年生

本日は5年生の当番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

昨日の雨により、本日はTeamsで行いました。
校長先生からは、「いじめ(命)を考える日」のお話しをさせて頂きました。
運動委員会からの連絡がありました。今週は縄跳び週間ですが、今日はありません。
河合先生からは、今月の目標についてのお話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綺麗な画像

綺麗な画像をどうぞ。明日から学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な景色

ゴールデンウイーク中の素晴らしい景色をどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/20 土曜授業(防災学習)・引き渡し訓練
5/22 代休日
5/25 3・4年遠足

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

学校協議会