『私の【遵】』『みんなの【遵】』を深めよう 〜5年生特別活動〜![]() ![]() ![]() ![]() 【遵】について、自分なりの考えを自分から表現してきた人がいました。 改めて、考えたいなぁ。 そう思った【遵】 そこで、真っ白な紙をみんなに渡しました。 「改めてさ、自分の中の【遵】って何なのか、そして、【遵】ってどうやったら作れるのかを考えてみようか」 むずかしい課題。かもしれません。 でも、【自分から自分らしく】語ることが5年生のテーマの一つ。 真っ白な紙に表現していきます。 描いた人の分だけ【遵】って生まれます。 そして、人の【遵】を見て、自分の【遵】も深まります。 5年生が終わるまで残り10か月。 一歩ずつこうして進んで、あたたかい学校をつくれる一人になっていきましょうね。 私も【遵】を見つめ直すことができました。 毎月29日は【遵】の日。 考えて、深めて、積み重ねていきます。 あ〜〜〜〜〜!見たことある!2 〜5年生図画工作〜![]() ![]() 学校の中にある一部分を拡大して描く図工。 「すげ〜〜〜。あの、給食室の所にあるブロックちゃうん?」 「あ〜〜〜〜〜〜あの、扉じゃん!」 出来上がっていくたびに【尊び】が生まれます。 階段踊り場美術館に行くまではまだ、もう少しかかりますが…。 作品の出来上がりが楽しみです。 階段踊り場美術館 〜5年生図画工作〜![]() ![]() 張り替えをしているときに2時間目終わりのチャイムが鳴りました。 一斉に3年生が運動場へ。 すると…たくさんの人が足を止めてくれました。 「すげ〜〜〜〜。お花畑みたい」 「5年生めっちゃうまいやん」 「私も5年生になったらこんなに上手になるかなぁ」 そんな会話が聞こえてきます。 「ありがとう。きっと5年生も喜ぶわ〜」 「この作品のはり方、とってもかわいい。どうやったら思いつくの?」 こうやって、階段踊り場美術館でも、【尊ぶ】ことができるなぁ。 繋がることができるなぁ。 そう思った休み時間でした。 6月BDM集会 〜集会委員会〜![]() ![]() 3回目となり、集まり、30分にはほとんどの人が集まれるようになり、BDM集会の空気をつくることができるようになってきています。 今回から、誕生日を迎えた教職員もメッセージを伝えることにしました。 『山之内をつくる一人』として、『山之内のみんな』へ伝えたいことを伝える。 だんだん。 あったかい集会になって来ています。 『心ってここにあるんだ!』 〜5年生芸術鑑賞会〜![]() ![]() ![]() ![]() 演奏が始まった瞬間、太鼓の一糸乱れぬ音。 その音が、胸の真ん中の一か所に響きます。 「せんせ〜。始まった瞬間の音、心の真ん中に響いたよなぁ。なんか、『心ってここにあるんだ』って感じたわ〜」 ニコニコして教えてくれる5年生。 「ほんもの」との出逢いは、心を動かされます。 演奏が終わって、給食時間。 「あ!!!!建国中高のみなさんがいる!」 廊下の窓にみんなが集まり 「アンニョ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン」 手を振り返してくれたことにまた心を動かされ、昼休みには、サインをもらいに行っていました。 創立記念日を利用して、山之内へ来てくださった建国中高のみなさん。 本当にありがとうございました。 |