6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

5月12日(金)学習参観・懇談会

 たくさんの人が来ていただいたので、ちょぴり緊張の面持ち。みんな、いつも以上にがんばりました。
 学習参観、懇談会、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木)3年生初めてシリーズ〜書写 毛筆〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ついに、習字道具を使う日がやってきました! 硯の使い方、筆の使い方を学習しました。ちょっぴりおっかなびっくり、半紙に墨汁のついた筆を走らせてみました。片付けも大切です。しっかり学びました。手を真っ黒にしている人もいたけれど、これから上手になっていくことでしょう。

5月10日(水)ジュニアウィンドオーケストラ体験会

 今年からジュニアウィンドオーケストラに入ろうかなと思っている人たちの楽器体験会がありました。現部員が吹き方を教えてくれます。「音が出た! すごいやん!!」の声。楽器て楽しいでしょ。今日、体験会に来てくれた人は、入部してくれるかな?
 体験会は、明日も3時30分から4時30分にあります。4・5・6年生で興味がある人たちは、来てくださいね。まずは、音楽室に来てください。
画像1 画像1

5月9日(火)学年をこえて、だれにでもやさしく みんな仲よくしよう

画像1 画像1
 タイトルは、今年度の西九条小学校児童会のスローガンです。代表委員会で決められました。
 このスローガンの下、はじめての「なかよし班活動の集い」が15分休みに行われました。1〜6年生の異学年グループで楽しく遊ぶ時間です。先日、自分たちで話し合って決めた遊びをしました。
 どの班も、班長、副班長を中心に、高学年が低学年を優しくリードしてあげ、ほのぼのした時間を過ごすことができました。
画像2 画像2

5月8日(月)いじめ(いのち)について考える日

画像1 画像1
☆「いじめ いじわる いやがらせ」についてクラスで考えましょう。

○「ちくちくことば」(うざい、ばか、あほなど) 「ふわふわことば」(ありがとう、だいじょうぶ?、がんばってね、きにしなくていいよなど) 心が温かくなる「ふわふわことば」で教室をいっぱいにしましょう。

○西九条小学校では、「一人の人にみんなで「ちくちく言葉」を言う。」「みんなで仲間はずれにする。」「陰で悪口を言う。」「みんなで無視をする。」「物を隠す。」このようなことは、決してあってはなりません。このようなことは、人間として心が狭くて小さい卑怯な行動です。それは、いのちをも脅かす行動です。西九条小学校の先生方は、こんな行動は、絶対に許しません。

○西九条小学校の「いじめ、いじわる、いやがらせ」に対する考えです。
 1.どんな理由があっても西九条小学校ではしません。
 2.それを見た人は、必ず先生やお家の人に言います。
 3.されている人が、もしいたら、全員の先生で守ります。

☆いじめは、してはいけないことだとわかっていても、どうしてもしてしまう人がいたとしたら、その人だけで行動を改めることは、難しいので、すぐにお家の人に連絡して、学校と一緒に、その問題を考えてもらいます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 クラブ活動
6/13 教育実習入門 記名の日 スポーツテスト(〜16金)
6/14 建築体験5年予備日
6/15 歯科検診3・4年
6/16 2・5年生遠足

学校からのお知らせ

お知らせ

大阪市いじめ対策基本方針

大阪市小学校学力経年調査

学校図書館