☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

パッカー車登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校にパッカー車が登場しました。この日、3年生の子どもたちは、実際にごみを自分で入れ、ボタンも押させてもらい、「うわー、初めて押した!」「すごいすごい、あ〜、吸い込まれて行った」と興味津々でした。また、クイズ形式でパッカー車のひみつや、ごみの分別についても楽しく教えていただきました。ありがとうございました。

また一緒にあそぼうね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャイムが鳴ったら、今日の投げリンピックはおしまいです。「楽しかったねー」「また、一緒にあそぼう」「え!いいの? やったー!」ここあそこで、肩を組んだり、寄り添ったり。一緒に途中まで戻りながら、次の時間へと向かう子どもたちです。

こうやって投げるんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「投げリンピック」では、ここに紹介しきれないくらいの、心がほっこりする場面がたくさんありました。その場面を見るだけで、あー、ほんとに子どもって優しいんだなぁと、再確認してしまいます。6年生は1年生に、5年生は2年生に、4年生は3年生に、それぞれ親切に教えてあげたり、ゆずってあげたり。教室での学習ももちろん大事ですが、こういった優しさを、お家でもたくさん、褒めてあげてくださいね。









 

「なるほど情報」がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生が、毎月、季節に合わせていろんな情報を掲示板で紹介してくれています。お茶が美味しい季節。普段飲むお茶も、旬の野菜も、味わいながらいただきたいものです。

道徳の時間に

道徳の時間です。教科書にある物語をきっかけに、先生の話を聞きながら、授業が展開されていきます。「ぼくは、こう思います。」「わたしは、こうだと思うよ。」「なるほどなぁ」と先生。
同じように感じることもあれば、自分とは違った考え方もあります。その両方を受け入れられる子どもたちに育っていってほしいものです。(ドキドキの発表もがんばりましたね。周りの友だちの聞き方もよかったですよ。)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 国際クラブ(ムグンファ)
交流給食(1−1)
6/13 育和フェスティバル
6/15 プール開き
スクールカウンセリング
6/16 林間学習保護者説明会(16:00〜)

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ