☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

もうすぐチャイムが、鳴るけれど

4年生が、割り算の筆算の問題にチャレンジしています。ものさしを使って、筆算をするときにもスッ、スッと慣れた感じで横線を引いています。
先生は、子どもの傍にいて、できた子は前に行って自分たちで丸つけをして。もうすぐチャイムが鳴るよ、というときに「じゃあ、続きはちょっと6時間めに時間とるから」との先生のかけ声に、「やったー!!」と子どもたち。「え〜、何でまた算数?」ではなく、このやる気、この雰囲気。
いやはや、すごい子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動委員会、大活躍です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しく運動できるように、と願ってスタートした「投げリンピック」。そこには、運動委員会の子どもたちが、裏方さんとしてのがんばりがありました。準備や後片付け、また活動中には、せっせとロケットを運んだり、コロコロ転がった紅白の玉を追いかけ元に戻したり。終わったあとは、「運動委員会、ありがとうー!」の声が周りから響いています。

学校探検で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学校探検がありました。ナビゲーターは6年生です。学校はとても広いので、案内するだけでもたいへんですが、ひとつひとつ丁寧に説明する姿が印象的でした。「ここは職員室。職員室は、先生たちにとっては、教室みたいなところやよ」・・・なるほどなぁ、すてきな紹介の仕方ですね。

めがけて そーれ!(投げリンピック)

画像1 画像1
今週から、体力調べに向けて「投げリンピック」が始まりました。進んで運動に親しむこと、たてわりでの活動を通して、協力して運動を楽しむことがねらいです。1学期は「投げる」ことに重点を置いての運動です。種目は、的当て、ロケット投げ、玉入れやドッジボール(1・6年生は転がしドッジ)です。今週はお天気もよく、元気いっぱい身体を動かしています。高学年が優しく低学年に声をかけ、励ましてあげる場面があちらこちらで見られるのは、育和小の素敵なところですね。

なかよしタイム 1年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(水)のなかよしタイムで、1年生との交流会がありました。

最初に、なかよし学級担任の先生から「なかよしってなあに」という話を聞き、なかよし学級のことについて知りました。
その後、なかよし学級の子どもたちと「なかよし学級クイズ」や「王様じゃんけん」をして、交流を深めました。

1年生は、なかよし学級のことについてしっかり学び、楽しい時間も過ごせたようで、みんなニコニコでした。

この交流会で、1年生もなかよし学級の子どもたちもまた新たなつながりが広がりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 国際クラブ(ムグンファ)
交流給食(1−1)
6/13 育和フェスティバル
6/15 プール開き
スクールカウンセリング
6/16 林間学習保護者説明会(16:00〜)

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ