6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

6月9日(金)5年生 建築体験「まちあるき」

画像1 画像1
 本日もゲストティーチャーが来てくださいました。大阪公立大学の倉方先生です。
 5年生が総合的な学習で〜建築体験「まちあるき」〜という学習をしました。グループで町にフィールドワークに繰り出します。そして、西九条のおもしろいなと感じた建築物を写真に撮影してきます。学校に帰ってきてからは、撮影してきたものをモニターに映してみんなに発表します。
 どんな建築物がおもしろかったのかな? 西九条神社、お寺みたいな家、長細い家、ベランダが何個もある家、なぜか換気扇が2個ある家・・・こんな建築物が発表されました。とにかく楽しかった!というのが子どもたちの感想です。

6月8日(木)いざという時のために・・・

画像1 画像1
 6月21日(水)からプール水泳の学習が始まります。そんなことがないのが一番なのですが、いざという事故の時のために、教職員と保護者の方5名が救命法を学びました。
 教えてくださったのは、此花消防署の方々です。事故に遭遇した時の対処の仕方、胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方などを学びました。今日学んだことを自信を持っていかせるように(もちろん、事故0が目標です)していきたいです。

6月8日(木)2年生 ALSOK教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALSOKのみなさんにゲストティーチャーに来ていただきました。不審な人に声を掛けられた時の対処法「いかのおすし」を教えてもらいました。
 いかない のらない おおごえを出す すぐににげる しらせる です。
 逃げる練習、大声で「助けて」と言う練習、不審者の特徴を先生などに伝える練習をしました。今日は、ありがとうございました。
 

6月8日(木)6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 税務署の方にゲストティーチャーに来ていただきました。税金とは何か? 税金がなくなるとどんなことが困るかなどを教えてもらいました。社会科の学習とも関連付けて学べたのでとてもよかったです。

6月7日(水)「まなびば」ってご存知ですか?

 「まなびば」ってご存知ですか? 玄関入って左側のガラス戸の中に設けられた掲示コーナーです。西九条小学校の学びを全学年で共有しようと考えて、昨年度に作られました。
 現在は、6年生の社会科のノートが掲示されています。今まで、理科や社会科のすてきなノート、総合的な学習で調べたものを新聞にしたもの、習字、算数発見カード(昨年度の冬休みの課題になったもの)、120周年記念式典の様子等が掲示されました。
 「まなびば」に掲示されることは、大変名誉なことです。みんなですばらしい学習の成果を見て、参考にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 クラブ活動
6/13 教育実習入門 記名の日 スポーツテスト(〜16金)
6/14 建築体験5年予備日
6/15 歯科検診3・4年
6/16 2・5年生遠足

学校からのお知らせ

お知らせ

大阪市いじめ対策基本方針

大阪市小学校学力経年調査

学校図書館