”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

”What do you want to study?”(5年生) 〜6月12日〜

英語科の時間は、学びたい教科について、”What do you want to study?””I want to〜"などの簡単な表現を使い、お互いに学びたい教科について英語の表現でたずね合うことをねらいとして学習をしました。
時間割が何曜日のものか英語の表現を聞き取ったり、ペアで学びたい教科についてたずね合ったり、教科を表す言葉を「古今東西」風にグループで練習したりするなど、1時間の間にいろいろな活動があり、子どもたちにとって充実した学習になりました。

この授業は、教員の英語科・英語活動の校内研修として行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

”What do you want to study?”(5年生) 〜6月12日〜

英語科の時間は、学びたい教科について、”What do you want to study?””I want to〜"などの簡単な表現を使い、お互いに学びたい教科について英語の表現でたずね合うことをねらいとして学習をしました。
時間割が何曜日のものか英語の表現を聞き取ったり、ペアで学びたい教科についてたずね合ったり、教科を表す言葉を「古今東西」風にグループで練習したりするなど、1時間の間にいろいろな活動があり、子どもたちにとって充実した学習になりました。

この授業は、教員の英語科・英語活動の校内研修として行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

”What do you want to study?”(5年生) 〜6月12日〜

英語科の時間は、学びたい教科について、”What do you want to study?””I want to〜"などの簡単な表現を使い、お互いに学びたい教科について英語の表現でたずね合うことをねらいとして学習をしました。
時間割が何曜日のものか英語の表現を聞き取ったり、ペアで学びたい教科についてたずね合ったり、教科を表す言葉を「古今東西」風にグループで練習したりするなど、1時間の間にいろいろな活動があり、子どもたちにとって充実した学習になりました。

この授業は、教員の英語科・英語活動の校内研修として行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

”What do you want to study?”(5年生) 〜6月12日〜

英語科の時間は、学びたい教科について、”What do you want to study?””I want to〜"などの簡単な表現を使い、お互いに学びたい教科について英語の表現でたずね合うことをねらいとして学習をしました。
時間割が何曜日のものか英語の表現を聞き取ったり、ペアで学びたい教科についてたずね合ったり、教科を表す言葉を「古今東西」風にグループで練習したりするなど、1時間の間にいろいろな活動があり、子どもたちにとって充実した学習になりました。

この授業は、教員の英語科・英語活動の校内研修として行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 令和5年6月12日(月)

今日の献立は、チンジャオニューロウス−・ハムと野菜の中華スープ・えだまめ・ごはん・牛乳でした。

チンジャオニューロウスーは、中国料理で「チンジャオ」がピーマン、「ニューロウ」が牛肉、「スー」が細切りという意味です。牛肉と細切りにしたピーマン、たけのこを使い、砂糖・こいくちしょうゆ・オイスターソースで味つけします。今日のピーマンは、宮崎県産のものです。
中華スープは、ハム・しいたけで旨みを出し、青みにチングンサイを使い彩りよく仕上げています。はるさめを使用し、ボリュームを出しています。
えだまめは焼き物機で蒸し、配缶時に塩をふり、あえています。

明日の献立は、すき焼き煮・きゅうりのしょうがづけ・オレンジ・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 クラブ活動
6/21 水泳指導開始
スクールカウンセラー来校

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より