”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

マット運動(1年生) 〜6月12日〜

体育科の時間は、体育館でマット運動をしました。
マット運動につながる基本的な動きとして、マットの上でくまさん歩きをしたり、かえるとびをしたりした後、一人一人前回りの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 〜6月12日〜

今朝の児童朝会は、全学年の子どもたちが講堂に集まって行いました。

講話の内容は、次のとおり。
「同じ学年でなくても、友達でなくても、顔見知りでなくても、困っている子がいたら、やさしく声をかける、そんな姿をよく見かけます。
 困ったときには助け合える、そんな『思いやりのある』みなさんでいてほしいです。
 今日は、「思いやりあふれる学校にするために」必要な計算の話をします。
 『思いやり算』というので、みなさん覚えてくださいね。
 『+』は、たすけあう…友達どうし助け合うこと。
 『−』は、ひきうける…大変な仕事でもすすんで引き受けること。
 『×』は、声をかける…友達どうし声を掛け合うこと。
 『÷』は、わけあう、わかちあう…うれしいことはみんなで喜び合い、苦しいことがあった時はみんなで分かち合ってください。
 困っている友達がいれば助け合い、大変な仕事をすすんで引き受け、よく声を掛け合い、喜びも苦しみも分かち合う。
 これが、笑顔あふれる毎日に必要な「おもいやり算」です。
 みなさんも、友達を、クラスのみんなを、そして、全校のみんなを大切に思える『思いやりの心』で、笑顔あふれる学校にしていきましょう。
 今日は、焼野小学校をすてきな学校にするための『あ、い、う、え、お』の『お』、『おもいやり』のお話をしました。
これからも、みんなで思いやりいっぱいの焼野小学校にしていきましょう。」

最後に、「あいさつ運動」にかかわって、どんなあいさつをするとよいのかについて、代表委員会の子どもたちが話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす 〜6月12日〜

新しい1週間が始まりました。
今週は、6月の「あいさつ週間」。
代表委員会の子どもたちが1週間「あいさつ運動」をがんばります!
画像1 画像1

登校のようす 〜6月12日〜

新しい1週間が始まりました。
今週は、6月の「あいさつ週間」。
代表委員会の子どもたちが1週間「あいさつ運動」をがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす 〜6月12日〜

新しい1週間が始まりました。
今週は、6月の「あいさつ週間」。
代表委員会の子どもたちが1週間「あいさつ運動」をがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 クラブ活動
6/21 水泳指導開始
スクールカウンセラー来校

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より