野菜の観察(2年生) 〜6月19日〜
生活科の時間は、ピーマン、ナス、キュウリなどを1人1台PCで撮影した写真を見ながら観察し、シートに記録しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ことわざと故事成語(4年生) 〜6月19日〜
国語科の時間は、「さるも木から落ちる」「急がば回れ」「五十歩百歩」「漁夫の利」などの「ことわざ」や「故事成語」について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ことわざと故事成語(4年生) 〜6月19日〜
国語科の時間は、「さるも木から落ちる」「急がば回れ」「五十歩百歩」「漁夫の利」などの「ことわざ」や「故事成語」について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ことわざと故事成語(4年生) 〜6月19日〜
国語科の時間は、「さるも木から落ちる」「急がば回れ」「五十歩百歩」「漁夫の利」などの「ことわざ」や「故事成語」について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 〜6月19日〜
今朝の児童朝会は、全学年の子どもたちが講堂に集まって行いました。
校長講話の内容は次のとおり。 「おはようございます。 先週は4年生から6年生の代表委員のみなさんが、『あいさつ運動』で正門や玄関に立ち、あいさつのよいお手本を示してくれました。 焼野小学校のみんなが、もっと気持ちのよいあいさつができるようになってほしい、そんな気持ちがとてもよく伝わってきました。 5日間、本当によくがんばってくれましたね。 しっかりあいさつができた人に葉っぱを渡していましたが、葉っぱがもらえても、もらえなくても、あいさつがしっかりできることが大切です。 これからも、気持ちのよいあいさつがひびきわたる、すてきな学校をめざしましょう。 さて、今週からプールでの学習が始まります。 楽しみにしている人も多いと思います。 プール学習が始まるにあたり、先生から2つのお願いをします。 1つめは、プールの中やプールサイドでは「安全」を第一に考えてほしいです。 プールでは、毎年のようにどこかで大きな事故や怪我が起こっています。 まず、先生の指示をよく聞くこと。 そして、プールの中やプールサイドでは、絶対にふざけないこと。 約束を守れない人は、残念ながらプールには入れません。 2つめは、目標をもって取り組んでほしい。 『去年は水に浮けなかったけど、今年はできるようになりたいな。』 『去年は25メートル泳げたから、今年はもっと泳げるようになりたいな。』 『去年は、クロールしか泳げなかったけど、今年は平泳ぎが上手になりたいな。』 など、何か目標を決めてがんばってほしいです。 安全に気を付けて、目標をもって、楽しいプール学習にしてください。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|