2年 算数の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆算での方法も考えました。 大切なことは、位をそろえてかき、必ず「一の位」から計算するということです。 定規を使って、ていねいにかきましょう。 9年生 授業の様子![]() ![]() 1年生の音楽の様子![]() ![]() 中学校 体育の様子![]() ![]() 中学校 いじめについて考える日![]() ![]() 今日はいじめについて考える日です。大阪市の小学校中学校では、次の月曜日、すべての学校でいじめについて考える日とし、こうして話を聞いたり、話し合ったりしています。皆さんも必ず教室に戻ってクラスでしっかり話し合ってくださいね。 小学生低学年の頃は何をするのも一対一なんですよ。自分と先生、自分と誰か、誰かと誰か。これが4年生くらいかな集団ということが理解できてくるのは。クラス、学年、チーム、グループという集団。 今日は認証式でした。学級委員などに認証状を渡して半年間の役係をお願いしました。これもまた集団というものが出来上がっているからこそ学級役員などの役係ができるんです。 いじめについても同じで、低学年の頃は、誰かに嫌なことを言われた、誰かに消しゴムを取られた、そんな一対一のいじめの様子が多いですね。それが高学年や中学生になると、何人かで一人をターゲットにする。SNSで一人だけを無視する。これも集団意識があるからです。この集団の中にいる皆さん、もしいじめを見たら、クラスの中でいじめをされている人がいたら、ほっとかないでくださいね。 この集団という意識をいい方向になるように、クラスという集団で、今日、必ず話し合ってください。 令和5年5月1日 中学校全校集会 いじめについて考える日 校長講話 |