”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 令和7年度入学式は4月7日(月)、1学期始業式は4月8日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 春季休業中も、健康と安全に気をつけてすごしましょう!

登校のようす 〜6月23日〜

「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。
今日も正門でPTA会長さんが正門で子どもたちの登校を見守っておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 令和5年6月22日(木)

今日の献立は、豚肉の甘辛焼き・五目汁・のりのつくだ煮・ごはん・牛乳でした。

豚肉の甘辛焼きは、豚肉に砂糖・塩・こいくちしょうゆで下味をつけ、細切りのたまねぎを混ぜ合わせて焼き物機で焼いたものです。
五目汁は、かまぼこ・うずあげ・キャベツ・たけのこ・にんじんを具材に使用し、青ねぎで彩りを添えた汁ものです。
のりのつくだ煮は、しいたけ・きざみのり・砂糖・料理酒・みりん・こいくちしょうゆ・だしを合わせて煮つめています。甘辛い味のご飯によく合う一品です。

明日の献立は、えびのチリソース・中華スープ・ヨーグルト・パンプキンパン・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

コンピュータに問題を考えさせよう(6年生) 〜6月22日〜

総合的な学習の時間は、プログラミング学習をしました。
今日は、Scratchの「乱数」のブロックを使って、コンピュータに問題を考えさせ、ずっと出題させ続けるプログラミングを組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンピュータに問題を考えさせよう(6年生) 〜6月22日〜

総合的な学習の時間は、プログラミング学習をしました。
今日は、Scratchの「乱数」のブロックを使って、コンピュータに問題を考えさせ、ずっと出題させ続けるプログラミングを組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文時代と弥生時代(6年生) 〜6月22日〜

社会科の時間は、イラストを見ながら縄文時代と弥生時代の人びとの食べ物、建物、道具などの生活のようすのちがいを見つけてワークシートにまとめ、気付いたことをグループで交流し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/30 茨田北中学校説明・クラブ見学(6年)

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より