3月18日(火) 卒業式 10:00開式

引き渡し訓練

本日最後に、保護者の皆様にお子さんを引き渡す訓練で終了です。ご協力ありがとうございました。この後オンライン接続テスト及び学習があります。合わせてよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習

災害に関するDVDを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災学習

ロープ結束、水消化器、けむりテントの体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

校長先生からは、今日の避難訓練についてと学校に来る途中に地震にあった場合のお話をさせて頂きました。
西成消防署からは、訓練についての重要性のお話をして頂きました。

【校長講話】
今日は「静かに運動場に出ましょう」の放送から、全員が避難するまで、2分39秒でした。昨年に比べると少し遅かったです。どうしてでしょうか。皆さんも考えてみてください。
小学校には「お・は・し・も」ルールがあるのを知っていますね。○おさない・○はしらない・○しゃべらない・○もどらないですが、おさない・はしらない・もどらないはほとんどの人が守れていました。ほめておきます。ただしゃべらないはどうだったでしょうか。時間がかかったのは、おしゃべりする人が多かったからかもしれませんね。一人でもルールが守れないとみんなが迷惑しますし、命にかかわります。次からは「お・は・し・も」守ってくださいね。

今日の訓練は皆さんが学校にいる場合の訓練でした。では「学校に来る途中で地震にあったらどうするか?」「自分の身を守る行動をして下さい。」建物の近くや塀の近くにいると窓のガラスが割れて落ちたり塀自体が倒れてきます。ランドセルを頭の上に乗せて広い場所に移動してください。
それから、何が何でも学校に来る必要はありません。おうちにお父さんやお母さんがいる場合は、おうちのほうが近い場合はおうちに帰ってから、お父さんお母さんに学校へ連絡をしてもらってください。

最後に、地震などの災害が起きた時、君たちの命を守るのは「訓練」です。訓練をしっかりやっているかどうかにかかっています。これからも学校や地域でも避難訓練がありますが、本日のようにしっかりとお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。
一次避難で机の下に隠れ、自分の身を守ります。今年は3分24秒かかりました。昨年より少しですが、かかってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 6年「探求・読解プロジェクト」
7/11 個人懇談会
7/12 個人懇談会
7/13 個人懇談会

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

学校協議会