校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

小学校 全校朝会

画像1 画像1
 先週の金曜日は、大雨で下校時間が早まり、いきいきも学習ルームもなくなり、みなさんにもお家の人にも迷惑がかかりました。ごめんなさい。安全に家まで帰ることができて、今日も元気に学校に来ることができていますか。
 さて、もう6月に入り、この6月7月というのは雨の多い季節で、「つゆ」っていわれています。「つゆ」を漢字で書くと、梅の雨と書きますが、梅のような雨が降ってくるわけでありません。なぜ梅の雨というように言われるようになったのかの理由の一つに、この時期に梅の実が熟す頃に降る雨なので、そう呼ばれるようになったともいわれています。
 梅雨が始まる日のことを「梅雨入り」といいますが、この日は毎年決まっているわけではなく、天気予報などを出している気象庁が決めて発表しています。今年の梅雨入りは、大阪を含近畿地方では先週の月曜日で、これはいつもの年よりも8日早く、去年よりも16日も早かったといわれていて、5月に梅雨入りしたのは10年ぶりとのことです。そして梅雨が終わる日を「梅雨明け」といって、7月の真ん中から終わり位になります。
 雨に日が続くと外で遊ぶことができませんが、雨に日だからこそできることを見つけてほしいと思います。みなさんは、雨の音を気にして聞いたことがありますか。「ポツポツ」「ザー」「ゴー」などいろんな音がありますが、屋根や葉っぱに当たった時やバケツに水が溜まってくるときの音など、いろんな音があるので気にかけて聞いてみてください。また、雨上がりにはよく虹を見ることができます。虹って太陽の反対側にできて、朝や夕方など太陽が低い位置にあるときに見られます。またカエルがよく鳴いたり、ミミズが土から出てきたりと、雨の日に見られることを見つけて楽しんでみてください。
令和5年6月5日 小学校全校朝会 副校長講話

【6/2金緊急連絡】下校時刻変更、いきいき活動中止のお知らせ

大雨情報に関わる教育委員会の指示により、全学年14時20分に下校となります。いきいき活動についても中止となります。

児童・生徒の安全確保のため、家庭に不在、児童・生徒が鍵を持っていない等の理由で下校させることができない場合は、学校まで電話でご連絡ください。

小学校・放課後学習ルーム、中学校・なにわ学び教室についても中止となります。

4年 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかりやすい表に整理していく方法を考えています。
 たて・横に合計欄がある表について学習しました。

2年 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ことばで、どんな絵なのかをかきあらわす学習です。
 向きの違う三角形や長方形など、いろいろな形の表現方法を考えていました。

小学校 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限目に5,6年生のクラブ活動がありました。みんな楽しそうに活動しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学習課題・学習支援の案内

ほけんだより(中)

学校協議会

運営に関する計画

あゆみ

PTA News