盆踊り練習会 〜7月10日〜
放課後、体育館で、地域の方を講師として「盆踊り練習会」を行いました。
今日は、いきいき活動に参加している子どもたちを中心に、焼野地域活動協議会の中田会長はじめ地域の皆さん、また、区役所の方も来校され、みんなで一緒に「鶴見音頭」の練習をしました。 子どもたちは覚えるのが早く、わずか30分間の練習であっという間にほとんどの動きをマスターしていました。 7月28日(金)・29日(土)の「焼野盆踊り大会」では、大人も子どもも一緒に大きな踊りの輪ができるといいですね。 盆踊り大会の当日は、練習会に参加した人も、参加しなかった人も、友達と誘い合ってみんなで楽しく「鶴見音頭」を踊りましょう! 盆踊り練習会 〜7月10日〜
放課後、体育館で、地域の方を講師として「盆踊り練習会」を行いました。
今日は、いきいき活動に参加している子どもたちを中心に、焼野地域活動協議会の中田会長はじめ地域の皆さん、また、区役所の方も来校され、みんなで一緒に「鶴見音頭」の練習をしました。 子どもたちは覚えるのが早く、わずか30分間の練習であっという間にほとんどの動きをマスターしていました。 7月28日(金)・29日(土)の「焼野盆踊り大会」では、大人も子どもも一緒に大きな踊りの輪ができるといいですね。 盆踊り大会の当日は、練習会に参加した人も、参加しなかった人も、友達と誘い合ってみんなで楽しく「鶴見音頭」を踊りましょう! パンづくりのようす(3年生) 〜7月10日〜
社会科の時間は、パンができるまでにはどのような仕事があるのか調べ、パン作りをしている人たちの思いや願いについて考えました。
このパン工場では、1日2万個、120種類のパンが作られます。 たくさんのパンをどのようにして作っているのか予想し、副読本の資料をもとに調べていきました。 子どもたちは機械で作られているだけでなく、手作業でも作られ、おいしく安全で安心して食べられるようにという思いでパンを作っていることに気付いていました。 パンづくりのようす(3年生) 〜7月10日〜
社会科の時間は、パンができるまでにはどのような仕事があるのか調べ、パン作りをしている人たちの思いや願いについて考えました。
このパン工場では、1日2万個、120種類のパンが作られます。 たくさんのパンをどのようにして作っているのか予想し、副読本の資料をもとに調べていきました。 子どもたちは機械で作られているだけでなく、手作業でも作られ、おいしく安全で安心して食べられるようにという思いでパンを作っていることに気付いていました。 パンづくりのようす(3年生) 〜7月10日〜
社会科の時間は、パンができるまでにはどのような仕事があるのか調べ、パン作りをしている人たちの思いや願いについて考えました。
このパン工場では、1日2万個、120種類のパンが作られます。 たくさんのパンをどのようにして作っているのか予想し、副読本の資料をもとに調べていきました。 子どもたちは機械で作られているだけでなく、手作業でも作られ、おいしく安全で安心して食べられるようにという思いでパンを作っていることに気付いていました。 |
|