6年生 国語科
視写を行なっていました。視写は、文字通り「視て、写す」です。
自分の書きたい文字を書くわけではありません。 きれいに見えるコツは、とめ、はね、はらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科![]() ![]() 4年生 社会科
日本の都道府県を学習したあとは、自分で調べたい都道府県をタブレットで調べて「新聞づくり」です。少し前までは、調べ物をしに行く時は、パソコン室に移動して…でしたが、子どもたち一人一人がタブレットを片手に検索する姿ももう今や当たり前の景色になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
アゲハ蝶のサナギを観察、発表を行なっていました。言葉で表すのが難しい子どもは、絵で書き表すこともOKです。その後は、大型液晶画面で子どもたちが気づいていたこと、また気づけていなかったことを確認していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日は、C-NETの日
City-Native English Teacherが、勤務してくれています。
子どもたちは、本物の発音を耳から聴いて授業を受けています。低学年から、English timeを昼休みから設定しているからか多くの子どもたちはよく聴き取れて授業についていっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|