3月18日(火) 卒業式 10:00開式

社会見学

展望台に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学 3年生

ハルカスの展望台の見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

本日は雨のため、Teamsで行いました。
校長先生からは、「プール水泳」の授業についてのお話をさせて頂きました。
近藤先生からは、「時間を守りましょう!」「「雨の日の過ごし方」「月目標」についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

短なわ大会の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
犯人(先生)が制圧された後、体育館に避難して訓練が終了しました。
校長先生からは、22年前に起きた池田小学校の事件のお話しをさせて頂きました。
【校長講話】
天下茶屋小学校の児童全員が、不審者から無事避難することができ
ました。
今日の避難訓練は、もし不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく、児童全員が安全に素早く非難できるようにするための訓練です。
皆さんの中には、「学校に入ってきて子どもを襲うようなことは考えられない。家の近くでも、そんな危険な人はいない」と思っている人も多いかもしれません。確かに、子どもを連れ去ったり、子どもを殺したりするような事件は、めったに起きるものではありません。実際、天下茶屋小学校の児童については、今でも一度もそんな事件は起こっていません。だからといって、これから絶対に起こらないとは言えるのでしょうか。地震や火事と同じです。「まさか」というとき、どのように自分の命を守るか、日頃から訓練しておくことが必要です。
実は今から22年前の平成13年6月に池田の小学校に、包丁を持った男が侵入してきました。子どもや先生を追い掛け回して命を奪った事件です。1年生と2年生の児童が8人亡くなり、15人の児童と先生が大けがをしました、この事件が大きなきっかけとなり、不審者に対応する訓練が学校で行われるようになりました。
学校に来られる方は、学校にちゃんとした用事があるから来られます。道をたずねてきた人がすべて不審者ではありません。不審者はあちこちにいるわけではありません。でも、子どもに対して犯罪を起こしてしまう人がいるのは事実です。皆さんは、そんな不審者に出会ったらどうしますか。避難訓練をしていないと、ほとんどの人は、冷静で落ち着いた行動をとれなくなります。うろたえます。そうならないように今、避難訓練をしたのです。
最後に、避難した時の態度や行動をふりかえってみてください。点数をつけると何点でしょうか。普通のテストでは80点でも命を失うことはありません。でも避難訓練は命にかかわります。全員が100点でなかったら0点です。ぜひ100点を目指してほしいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/21 5年登校日
7/25 5年林間学習
7/26 5年林間学習
7/27 5年林間学習

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

学校協議会