就学時健康診断をお休みされた新1年生保護者の方へ 渡したいものがありますので、学校へ書類をとりにきてください。
TOP

6年生【国語・理科】

6年生の国語と理科の授業風景です。静かに集中して先生の問いかけや児童の気づきが盛り込まれた学びの場となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

先日の児童集会は、たてわり班の各教室に分かれて曲名あてクイズを行いました。
みんなが知っている人気のあの歌の名前を答えることはできたかな?高学年のお兄さんお姉さんが低学年の児童にやさしく教えていました。集会委員の皆さん、放送ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年栄養教室「朝ごはん」

3年生の栄養教室では、朝ごはんの大切さについて学習しました。赤・黄・緑色の栄養素がバランスよく配合された朝食を自分たちで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年栄養教室「魚のひみつ」

画像1 画像1
赤色の食べ物の仲間である「魚」のひみつについて
学びました。
まずは、魚クイズをしながら、魚の名前を知りました。
お寿司屋さんやスーパーでは、
切り身の状態でしか見ていない子も多く、
苦戦している子もいました。
そのあと、魚の身だけでなく、
苦手で食べない子もいる皮や骨、
血合いにも栄養があることを知りました。

最後に、魚の食べ方を教えてもらいました。
鉛筆をお箸に見立て、体験しました。
まず、中央の身をほぐし、背中側を開く。
そのあと、腹側を開き、骨をとるそうです。

魚をきれいに食べれるようになりたいですね。
あとは、実践あるのみ!で上手になってほしいと
思います。

5,6年生は、西成区主催のレシピコンテストに参加する
予定です。
ぜひ、魚も取り入れてみてはどうですか?

コンテストの詳細は、お子さんに聞いてください。




4年音楽「拍にのって、打楽器のリズムを演奏しよう」

先週、教科書に載っているギロやマラカス、クラベスだけでなく
ボンゴやコンガの正しい演奏の仕方を一つずつ学びました。
ボンゴとコンガの大きさの違いを、4年生は、大きい方はコンガだと
覚えるポイントとして、見た目から、
「大根が(大コンガ)」と語呂合わせで楽しみました。
また、マラカスは2つそろって初めてマラカスということなど、
それぞれの説明を聞きながら、
また実際に演奏しながら興味津々でした。
クラベスは低学年から演奏していますが、正しい持ち方をすることで
音が透き通ってきれいに響くことを知りました。
理科の「音の伝わり方」と関連して話をすると、
その音に感動していました。

そして、今日は、実際にそれぞれの特徴的なリズムを体験して、
一人ずつ演奏しました。
楽しそうに体全身を使って表現する子ども、
特徴的なリズムに苦戦して友達に優しく教えてあげる子どもなど、
みんな頑張りました。

授業が終わった後も、「やってみたい!」と
楽譜を前に、自主練習に取り組む姿も見られました。
(その時の写真です)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31