9月8日(金)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(木)の給食です。![]() ![]() 金時豆 金時豆は、いんげん豆のなかまです。色は、こい赤むらさき色をしています。 たんぱく質のほか、炭水化物、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。 また、ビタミンB1やビタミンB2、貧血をふせぐ鉄なども含まれています。 9月6日(水)の給食です。![]() ![]() 高野どうふ 高野どうふは、鎌倉時代の終わりごろから食べられている伝統的な食べ物です。 うすく切ったとうふを凍らせ、乾燥させて作ります。 凍らせて作ることから、「凍(し)みどうふ」、「凍りどうふ」とも呼ばれています。 高野どうふには、植物性のたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。 ぼちぼちいこかさんの読み語り![]() ![]() 今日は、「また ぶたの たね」のお話でした。 2年生は、毎回楽しみにしています。 9月5日(火)の給食です。![]() ![]() えだまめ えだまめには、大豆と同じたんぱく質が含まれています。また、夏バテを防ぐビタミンB1、ビタミンB2も含まれています。 えだまめは、大豆が熟す前の、やわらかいころに食べる野菜です。 今日のスープに入れています。夏バテ防止や疲労回復に効果のあるビタミンB1、B2も含まれています。この時期に積極的に食べたいですね。 |