3月18日(火) 卒業式 10:00開式

本日の給食

皆さんが「これはおいしい」と感じる食べ物は何ですか?誰にでも好きな食べ物があると思います。では私たちはどこで食べ物をおいしいと感じているのでしょうか?
食べ物を口に入れると味蕾(みらい)という器官でつかまえた味の信号が脳に伝わり、味を感じるという仕組みになっています。味には「甘い味」「にがい味」「おいしいと感じる味」「しお味」「酸っぱい味」の5つがあります。この5つの味を舌や味蕾で感じているのです。よく噛んで食べることを味わって食べると言いますが、口の中で長い時間をかけて噛むことで味を感じることになり、食べ物の味をしっかり味わうことにつながるのです。
給食では、色々な食べ物を食べる経験や、色々な味を味わう経験をすることで、皆さんの味覚が大人の味覚に近づいていくように献立を工夫しています。小学生では、特にこの味覚が大きく発達すると言われているので、給食にはとても気を遣っています。給食には、家では食べたことがないメニューもあると思いますが、出汁をしっかりとることで「おいしい味」を感じるように調理されていて、とてもおいしいのです。調理員さんたちの愛情がたっぷり入っているので、よく味わってください。そして苦手な味も少しずつ経験しながら自分の味覚を育てていってくださいね。
最後に、おいしさは味だけで感じるものではありません。楽しい気持ちで食べると、よりおいしく感じるものです。しかし食べている途中で大きな声をだすのはいけません。気持ちよく食べれるように、みんなで協力して給食時間を過ごしましょう。【4.24校長講話】 

画像1 画像1
画像2 画像2

ラジオ体操週間

休み時間に並び方の練習も兼ねてラジオ体操の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

2学期に入ってから、体育の時間をうまく活用しながら着々と準備をしています。
ラジオ体操の練習、リレーや徒競走の説明・練習、ライン引き、団体演技の準備・説明・練習…一日あっという間に過ぎてしまいます。30日本番までに間に合うか?頑張っています。応援してください! 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

道徳、音楽、英語の授業の様子です。
子どもたちにわかってもらえるよう、先生方は日々十分な準備をしています。
前日遅くまで教材研究や教具の準備をしています。
教材の準備、家庭への連絡、会議、当然市の職員ですので業務も控えています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 5年生

南中ソーランを特訓中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

学校協議会