授業の様子
6時間目の様子です。昼からの授業ですが、頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操週間 3日目
さすがに、そろってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 「ごちそうさま」を漢字で書くと「ご馳走様」「馳」という字も「走」という字も「走る」という意味を持ちます。「馳走」は食事をするために走り回る様子を表しているのです。 料理を食卓に並べるためには、まず食材を買い集めるために走る人がいます。その食材を育てるために走る人がいます。たくさんの人が走り回って、私たちの前に初めて料理として並んでいるのです。ですから、「走る」という意味の漢字を2つも重ねた上で、敬意をもって「御」や「様」という字をつけて、感謝の気持ちを表すのが、「ごちそうさま」なのです。 外国ではどうでしょう。 「いただきます」「ごちそうさま」と食事の前後にするのは、日本だけの習慣なのでしょうか?アメリカでは仲の良い友達や家族同士で食事をする場合、食べ物がでてきたら何も言わずに食べ始めることはごく一般的です。但し、全員の食事がそろってから食べるのが基本マナーとなり、特にお客様や面識がないグループと食事をするときは、全員の食事が出てきたら「食べましょう」の合図で食べ始めます。Let’s eat! 「ごちそうさま」に相当する英語表現はないのですが、食べ終わったら「美味しかった」と料理をほめたり、「おなか一杯だ」と満足した気持ちを伝えるのがアメリカでは一般的です。 That was delicious. Thanks for the food. 毎日3回は口にするこの言葉の意味をしっかり考えながらおいしい食事で心と体をしっかりとはぐぐんでいきたいものです。 読書活動 4年生
読み聞かせの様子です。耳から入った情報を頭の中で整理し想像していきます。
![]() ![]() 天茶っ子集会
本日は放送でイントロクイズをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |