3月18日(火) 卒業式 10:00開式

天茶っ子集会

本日は放送でイントロクイズをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業、研究討議 6年生

6年生の植前先生の研究授業および研究討議の様子です。本校の研究教科は体育です。「誰でも、いつでも、すぐにでも」をキーワードに取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【いただきます】

私たちは、食事の時、「いただきます」「ごちそうさま」と言って、食事に感謝します。
「いただきます」の語源について、一般的に言われているものをご紹介します。
「いただく」という言葉は、神様へお供えしたものを食べるときや身分・位の高い人から物をもらうときに、頭の上(頂)にかかげたことに由来し、やがて「食べる」「もらう」という言葉のうやまう言葉として使われるようになりました。その後、食事をするときに
「いただきます」という事が習慣となっていき、食事前のあいさつとして根付いたと言われています。

別な由来もあります。
私たちは食べることで成長し、生命を保ち、活動しています。しかし、私たちが食べている動物、植物にも命があります。「いただきます」この言葉は「あなたの命を頂いて私の命に代えさせて頂きます」という意味だという話もあります。「いただきます」には「命を」という言葉が隠されていると言います。動植物の命を奪い、それを食べることで生かされている私たち。それを踏まえると、食事をする前に「いただきます」という際には、まず他の命へ「申し訳ない」という気持ちが発生します。そして、自ずと頭が下がるのです。

「いただきます」という言葉には、私たちの命を養うために奪ってしまった命への感謝の意味が込められているという事もできるでしょう。
 

ラジオ体操週間 2日目

「基準列開きましょう」「体操の隊形に並びましょう」の号令で並びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国体力テストより

昨年の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果(※下の赤字をクリックして頂くと昨年の結果を見ることができます)を見ると、9項目のうち、男子は7項目、女子は5項目が全国平均を下回っています。特に体力合計点の全国比は男子が0.88、女子が0.92で男子の数値が下回っているのが分かります。質問項目では「運動やスポーツをすることが好きか」では男子が100%、女子が94.8%で男女とも非常に運動やスポーツを好きな児童は多いです。
しかし気になるのが、学校外の過ごし方です。ゲームやスマホをする時間は全国平均よりも高く、1週間の総運動時間が1時間=60分以内の割合は全国平均よりも高い結果になりました。
結果で申しますと、ずばり運動不足です。生活様式がご自宅などの屋内だけになっています。スポーツクラブに所属している児童の割合も低く、スポーツする機会や時間も少ない現状にあります。遊び場所などの問題もありますが、肥満の原因や成人病の要因にもつながってきます。やはり対策をしていかなくてはいけません。
学校では、本年度研究教科を「体育科」とし、授業だけでなく学校生活に運動や体を動かしていく取り組みを行っています。キーワードは「いつでも、誰でも、すぐに」です。

令和4年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 1年遠足
10/6 5年非行防止教室

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

学校協議会