読書活動 4年生
読み聞かせの様子です。耳から入った情報を頭の中で整理し想像していきます。
![]() ![]() 天茶っ子集会
本日は放送でイントロクイズをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業、研究討議 6年生
6年生の植前先生の研究授業および研究討議の様子です。本校の研究教科は体育です。「誰でも、いつでも、すぐにでも」をキーワードに取り組みたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 私たちは、食事の時、「いただきます」「ごちそうさま」と言って、食事に感謝します。 「いただきます」の語源について、一般的に言われているものをご紹介します。 「いただく」という言葉は、神様へお供えしたものを食べるときや身分・位の高い人から物をもらうときに、頭の上(頂)にかかげたことに由来し、やがて「食べる」「もらう」という言葉のうやまう言葉として使われるようになりました。その後、食事をするときに 「いただきます」という事が習慣となっていき、食事前のあいさつとして根付いたと言われています。 別な由来もあります。 私たちは食べることで成長し、生命を保ち、活動しています。しかし、私たちが食べている動物、植物にも命があります。「いただきます」この言葉は「あなたの命を頂いて私の命に代えさせて頂きます」という意味だという話もあります。「いただきます」には「命を」という言葉が隠されていると言います。動植物の命を奪い、それを食べることで生かされている私たち。それを踏まえると、食事をする前に「いただきます」という際には、まず他の命へ「申し訳ない」という気持ちが発生します。そして、自ずと頭が下がるのです。 「いただきます」という言葉には、私たちの命を養うために奪ってしまった命への感謝の意味が込められているという事もできるでしょう。 ラジオ体操週間 2日目
「基準列開きましょう」「体操の隊形に並びましょう」の号令で並びます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|