ご参加いただきありがとうございました!

中学校理科新任教員研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年6月22日(木曜日)15時30分から17時

2 場所
・大阪市教育センター 7階 理科研修室

3 ねらい
・理科の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、理科における指導方法を習得する。

4 内容
≪研究協議≫
「中学校理科の授業づくりのポイントについて」
・事前課題で学んだ授業実践事例をもとに、今後の実践に生かしたいことについて協議しました。その後、受講生個々に取り組んできた授業実践を振り返り、実践を共有するとともに主体的・対話的で深い学びに向けた授業実践について協議をしました。また、講師からの講義をもとに、生徒の学びの変容をとらえ学習評価を生かす方法について協議しました。

≪講義≫中学校理科の授業づくりと学習評価について
<講師>総括指導主事 山崎 向太
・理科授業における主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくりのアイデアや、指導と評価の一体化について講義をしました。

5 受講生からの声
・協議や講義を通して理科の「授業づくり」の仕方がわかりました。明日から実践できる内容だったので、すぐに活用します。
・事前課題において、「授業づくり」を考える上で、学びの変容を見取るために学習計画を立てることの重要性や探究活動を振り返るポイントがわかり、とても有意義なものでした。
・主体的に学習に取り組む態度の評価方法について、研修を受けて理解できました。授業にも生かしていきたいです。

中学校外国語科(英語)新任教員研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校外国語(英語)科新任教員研修1

1 日時
(1)令和5年6月27日(火曜日)15時30分から17時
(2)令和5年6月29日(木曜日)15時30分から17時

2 場所
(1)大阪市教育センター 4階 研修室2
(2)大阪市教育センター 4階 研修室2

3 ねらい
・外国語科(英語)の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、外国語科(英語)の専門的な知見及び授業改善の視点を習得する。

4 内容
≪協議≫「外国語科(英語)の授業づくりについて」
≪講義≫「外国語科(英語)の授業づくりの基礎・基本について」
<講師>
指導主事 打矢 昭宏
・受講者は、事前課題として行った言語活動を用いた授業実践の動画の視聴を通して学んだことや学んだことを自分の授業にどのように活用するかを協議しました。
・講師が、授業づくりの基礎となる項目の目的と期待する生徒の学習効果について、模擬授業や指導の具体例を交えて講義しました。

5 受講者からの声
・受講者同士で意見交換できたのがよかった。 研修の最初に英語の授業で使えるアイスブレイクの方法を実践していただいたことが参考になった。また、英語表現を学ぶための活動として、神経衰弱を取り上げて説明してもらったが、活動を教員が英語で説明し、生徒が英語で取り組むことで、英語をコミュニケーションツールとして使いながら、楽しく実用的な英語を学ばせることができると感じた。
・講師の模擬授業を、生徒の立場で体験することで自分の授業に取り入れるヒントを多く得ることができた充実した研修だった。

令和5年度 中学校美術科新任教員研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年6月22日(木曜日) 15時30分〜17時

2 場所
・大阪市教育センター 7階 美術研修室

3 ねらい
・美術科の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、美術科における実践的な指導方法を習得する。

4 内容
《研究協議1》
「美術科の授業づくりについて」
・事前課題の美術科年間指導計画を用いて、各校の教育目標や題材のねらい及び指導計画作成上の配慮事項について話し合いました。

《講義》「美術科の授業づくりの基礎・基本について」
〈講師〉指導主事 東影 美香
・研究協議1で共有した内容について確認しながら、美術科の授業における指導方法の工夫や留意点、学習評価の工夫について講義をしました。特に、3年間の学びのつながりを意識した題材設定の重要性について触れました。

《研究協議2》
「美術科において育成すべき資質・能力を生徒たちに身に付けさせるために、授業で改善すべきこととその改善方法」
・講義の内容を基に、各校の実態を踏まえ3年後を見据えた育みたい子ども像を共有し、自身の課題の整理と解決策について話し合いました。

5 受講者からの声
・皆様の年間指導計画からは、子どもにとっての学びがどのように系統化されるのかを見通した計画や、学校の実態に合わせて計画を見直していく実際のお話を聞くことができました。研修後半のレゴブロックをつかったワークも、楽しみながら皆様の考えを拝聴させていただくことができました。授業をする上でのポリシーや子どもの立場に立った時にどのような授業がいいかなどを聞くことができたので、これからも研修やそれ以外の機会に同期のみなさまとお話したいと思える時間でした。
・改めて、3年間見通しを持って指導計画を進めていく重要さを感じました。生徒の状態のあわせた配慮や授業づくりの必要性を感じました。
・今回の研修を通して、「3年間を通してつながりを持たせられるか」といった見通しを持つことの重要性に改めて気づきました。

栄養教諭新任研修2

1 日時 
・令和5年6月15日(木) 9時〜15時

2 場所  
・大阪市立南大江小学校 給食調理場
・大阪市立本田小学校  給食調理場 
・大阪市教育センター 6階 研修室7

3 ねらい  
・学校給食の調理過程などの適切な衛生管理についての理解を深め、
必要な知識を習得する。

4 内容
≪見学≫給食調理場および調理の様子
≪研究協議≫「学校給食調理場見学より学んだこと」

≪講義1≫「学校給食の衛生管理」
<講師>大阪市教育委員事務局 指導部 保健体育担当
    給食グループ 指導主事 西野 亜希
≪研究協議≫「自校の衛生管理面で改善が必要と考える点は何か」
・学校給食を実施するうえでの衛生管理について、作業区分の明確化や作業動線の確保といった各種施設・設備面の整備と、作業工程表の作成、厨房機器の衛生的な取り扱いと
いった学校給食従事者が守るべきことの2面から詳しく説明していただきました。そのうえで、研究討議をおこないました。

≪講義2≫「学校給食調理場における衛生管理の実際」
<講師>大阪市立大桐中学校 指導栄養教諭 中田 紋子
≪研究協議≫「明日から実践したい衛生管理の改善点」
・給食調理場での衛生管理について平面図や写真をもとに作業区分や各校での工夫について詳しく説明をしていただきました。また、作業工程の写真から課題点を見つけ、どのように対応するべきなのか、ご講義いただきました。その後、自校の給食調理場の現状をもとに、研究協議をおこないました。

5 受講生の声
・実際に給食室を見学し、協議できたのは深い学びになりました。普段は見ることができない他校の調理風景や作業動線図等を見ることができるとても貴重な経験をさせていただきました。
・学校給食の衛生面について、自分自身の知識の足りなさに改めて気づきました。マニュアル等を読み直し、日々の業務に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栄養教諭新任研修1

1 日時 
・令和5年4月13日(木) 14時30分〜17時

2 場所  
・大阪市教育センター 研修室4

3 ねらい  
・学校給食の概要を知るとともに、食に関する指導の進め方、栄養教諭の役割について理解を深め、責務を自覚し、基礎的知識を習得する。

4 内容
≪講義1≫「栄養教諭に期待すること」
<講師>大阪市教育委員事務局 指導部 保健体育担当
    給食グループ 指導主事 中川ひとみ
・栄養教諭制度、職務等、栄養教諭が知っておくべき事項について、あらためてご講義いただきました。また、学校における食育の推進と食に関する指導について、学習指導要領や食育基本法、学校給食法との関連を踏まえ、詳しく説明していただきました。

≪講義2≫「学校給食事務」
<講師>大阪市立新東三国小学校 指導栄養教諭 岩井 尚子
・栄養教諭の業務について、給食業務の帳票類確認のチェックポイントと、献立調査や給食人員管理の留意点について教えていただきました。また、実例を交えて、業務で必要な対応について協議をおこないました。

≪講義3≫「大阪市の学校給食の概要」オンデマンド
<講 師>大阪市教育委員会事務局 指導部 保健体育担当
     給食グループ 担当係長 小嶋 駿介

5 受講生の声
・栄養教諭として勤務するうえで、大切にするべきことなど、意見を交換できる貴重な機会になりました。他の学校状況についても知ることができてよかったです。
・栄養教諭の業務の基礎的な部分を丁寧に学習できて良かった。
自主管理の対応や、献立調査の記入の仕方などの知識を学ぶことができました。今後に活用していきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 小学校外国語活動・外国語科新任教員研修
10/11 養護教員実技研修2@大阪消防振興協会
10/12 小学校外国語活動・外国語科新任教員研修
10/13 小学校音楽科新任教員研修2
小学校図画工作科新任教員研修2