9/8 カリキュラムマネジメント研修(9/7)
教員の研修です。大阪市の研修を受講した教員が講師として伝達講習(研修)を行いました。
自校の子どもの姿や目指す子ども像を考察し、教育目標実現のための効果的な教育活動の取り組みや改善点等について考えました。 教員から「ゆたかな子 がんばる子」「たくましく つながる みんなと」「みんな大好き 愛の百裂拳」などの学校目標が上がっていました。 ![]() ![]() 9/7 給食の時間(1年生)
1年生の子どもたちが、給食の準備をしています。
一つひとつの動作をていねいにしています。 準備ができました。手を合わせて、いただきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/7 給食の時間(5年生)
配膳を終えて、当番児童による「いただきます」のあいさつです。
正面の白板上には、昨日の「夢・授業(体操)」でお世話になった「まこと先生」の色紙が飾ってありました。 1組の教室です。(2組にも飾ってあります) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/7 学習のようす(6年生)![]() ![]() 対応する辺や角に着目して拡大図や縮図の関係を調べました。 2組の国語科の学習のようすです。 教材である「海のいのち」は、漁師として生きる太一の成長の物語です。 今日は、段落分けのあと、文中の言葉を辞書を使って調べていました。 ![]() ![]() 9/7 学習のようす(3年生)
1組の理科は「昆虫」の学習です。
昆虫の体や暮らしが、私たちの生活に役立っている例があります。 ハチの巣の丈夫なつくりが、新幹線の壁や床のつくりに利用されていることを知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |