ご参加いただきありがとうございました! |
中学校社会科新任教員研修2・令和5年9月14日(木曜日)15時30分から17時 2 場所 ・大阪市教育センター 5階 講義室 3 ねらい ・社会科の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、社会科の専門的な知見及び授業改善の視点を習得する。 4 内容 ≪研究協議≫ 1「社会科における主権者教育とは」 ・事前課題で学んだ主権者教育について協議を行いました。その際、Teamsで「令和5年度採用 中学校社会科」のチームを作り、Excelによる共同編集で発表しました。 2「主体的・対話的で深い学びを実現するために」 ・授業づくりのコツや主体的・対話的で深い学びを実現するために大切なことを話し合い、班ごとにプレゼンテーションソフトでまとめ、発表しました。 ≪講義≫授業づくりの工夫〜地理的分野(ヨーロッパ州)を基に〜 <講師>指導主事 吉中 いづみ ・主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくりやワークシートづくりについて講義を行いました。例として「ヨーロッパ州の自然環境」の授業展開とワークシートを提示し、他の単元や他分野でも活用できるように助言を行いました。 5 受講生からの声 ・他校の授業の様子や展開など、同期の仲間から聞くことができ、今後の自分の授業にも生かしていきたいと思いました。良い研修になりました。ありがとうございました。 ・いろいろな人の指導案をもとに授業づくりについて協議したので、たくさんの指導案を見ることができ、とても参考になりました。初任者として研修を受けましたが、2年目以降もこのような機会があればうれしいです。 ・同期の先生方と研修を通してTeamsで繋がることができてうれしいです。今後とも共に高めあっていきたいです。 中学校外国語(英語)科新任教員研修2(1)令和5年9月5日(火曜日)15時30分から17時 (2)令和5年9月7日(木曜日)15時30分から17時 2 場所 (1)大阪市教育センター 4階 研修室2 (2)大阪市教育センター 4階 研修室1 3 ねらい ・外国語科(英語)の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、外国語科(英語)の専門的な知見及び授業改善の視点を習得する。 4 内容 ≪協議≫「外国語科(英語)の小中連携を意識した授業づくりについて」 ・事前課題で視聴した授業動画を通して、指導の工夫について確認しました。その後、受講者が言語活動を設定する際の工夫や留意点を共有するとともに、小中連携を意識した授業づくりについて協議をしました。 ≪講義≫「オールイングリッシュによる指導方法の工夫について」 <講師> 指導主事 打矢 昭宏 ・講師が、オールイングリッシュによる指導方法について、模擬授業や指導の具体例を交えて講義しました。 5 受講者からの声 ・自分自身どう教えようかと悩んでいた語彙指導の様々な指導法を学べて、自分の授業に取り入れてみようと思いました。 ・授業で使える活動を実際に行うことで、生徒の立場からもその活動について考えることができました。 令和5年度小学校情報教育新任教員研修・令和5年8月21日(月曜日)10時から11時 ・令和5年8月24日(木曜日)10時から11時 ・令和5年8月24日(木曜日)15時から16時 ・令和5年8月29日(火曜日)15時から16時 ・令和5年8月31日(木曜日)15時から16時 ・令和5年9月5日(火曜日)15時から16時 ・令和5年9月7日(木曜日)15時から16時 2 場所 ・大阪市教育センター 8階研修室5 3 ねらい ・情報教育の指導に係る事項について、講義と実践事例を通して理解し、情報教育の指導方法及び授業改善の視点を習得する。 4 内容 ≪講義≫「情報教育やICTの活用について」 <講師>指導主事 荒木 聖 ≪協議≫「ICTの効果的な活用について」 ・情報教育やICT活用の必要性、学習者用端末等の活用事例について講義し、授業におけるICTの効果的な活用について協議しました。 5 受講生からの声 ・一年生の担任をしていてまだICTを活用した授業を一度もしたことがないため、活用方法や他の学校の実践などを知ることができてよかったです。ICTを活用することにより、算数の授業ではグラフや図形を回転することができる視覚的な支援などがあるため、子どもはより深く学ぶことができると感じました。児童同士の意見交流をする際には、Teamsを介してExcelなどを活用することで、視覚的に文字を見ながら感想を聞くことができたり、クラス全体ですぐに共有できたりすることがわかりました。今回の研修で、よりICTの必要性について学ぶことができました。 ・現代において、ICTの活用は必須であると考えますが、なかなか自分自身の知識が追い付かず、敬遠してしまいがちでした。しかし、今回の研修では、そういった気持ちに寄り添いながらも、学校ですぐに活用できる知識を学ぶことができて、大変勉強になりました。今年は担任ではないので、なかなかICTを使う機会も少ないのですが、活用できそうな場面では今回学んだことを生かして取り組みたいと思います。 学校教育ICT推進リーダー研修3・令和5年8月8日(火曜日)10時から12時 2 場所 ・大阪教育大学天王寺キャンパス 3 ねらい ・ICT活用や児童生徒の情報活用能力の育成等の専門的な知識・技能を基に、実践や協議を通して校内外においてICT活用を推進するために必要な指導力を習得する。 4 内容 ≪講義≫「学校教育ICT推進リーダーとして他校で研修を進めるには」 <講師>大阪教育大学 大学院連合教職実践研究科 教授 寺嶋 浩介 様 ・学校教育ICT推進リーダーとして他校の依頼に応じて研修を組み立てるための要点について講義を行いました。 ≪演習≫「情報活用能力の育成に係る教員が身に付ける指導力について」 ・講義を基に、グループに分かれ自身の学校のICT活用について課題を明確化し、課題を解決するための研修を組み立てる演習を行いました。 5 受講生からの声 ・充実した内容で今後の意欲につながりました。 ・グループでの演習で、他校の先生の考えを聞くことができたのがよかったです。 ・勤務校外への研修を実施する際の手順を理解することができました。 大阪市立科学館セミナー・令和5年8月18日(金曜日)13時30分から17時 2 場所 ・大阪市立科学館 3 ねらい ・大学、大阪市立科学館との連携を通して、本市教諭の科学に関する見識を高め、理科学習の指導に関する技能を習得する。 4 内容 ≪講義・実習≫ 「電気の不思議―電気と電子とエネルギー―」 <講師>大阪教育大学 教授 串田 一雅 ・手回し発電機を使って、その手ごたえからエネルギーのことや、電気の大きさについて学びました。 ≪講義・実習≫ 「手回し発電機とエネルギー」 <講師>大阪市立科学館 学芸員 ・種類の異なる金属を用いて、イオン化傾向の性質を利用した様々な電池作りを行いました。 5 受講生からの声 ・ブレッドボードを使った実験(工作)が楽しかったです。授業で使うとなると少し悩みますが、科学工作クラブなどで使うことを想定して、学校にいくつかあってもいいなと思いました。理科の実験というより、試行錯誤を重ねながらプログラミング的な思考で学べる教材として使えるのではないかと思いました。講義だけではなく製作もあったので、理屈を踏まえて取り組むことができました。当たり前のように使っている電気のしくみを、おぼろげではありますが、学べました。実験は子どもたちも喜びそうなので、2学期にぜひ取り組んでみたいと思います。ありがとうございました。 ・前半の大学の先生による講義は、少し難しかったですが安全に実験を行う上で役立つ知識がたくさんありよかったです。 |
|