5月9日(火)まず最初に学年主任の先生からお話がありました。時間を意識し、行動しましょう等、個人の旅行でなくて、団体での行動を意識しましょうとのお話がありました。その後、行程を順に沿って確認しました。忘れ物をしていないかの確認、その時その時に応じた整列の仕方を確認していきます。心とものの準備をし、明日の修学旅行に備えましょう! 今日の給食大豆は、植物ですが、「畑の肉」とも呼ばれています。それは、肉に多く含まれている栄養素のたんぱく質を多く含んでいるからです。 栄養のある給食、いつもありがとうございます。 美味しくいただきました。「ごちそうさまでした。」 いじめ防止教室7●写真は、1年6組と2年7組の様子です。 弁護士会のみなさま、貴重な体験をさせていただき、「ありがとうございました。」 お話をしっかりと活かしていきたいと思います。「 いじめ防止教室6嫌なことをし、相手のコップから水が溢れる状態にしないようにと、コップと水を用い、実演で教えてくださいました。 大きなコップの人も時に、小さな器になっているかもしれません。実演では、コップの水が見えましたが、実際の心は、見えません。だからこそ、相手を尊重する心を持ちましょう。実演、ありがとうございました。 ●写真は、1年5組と2年6組の様子です。 いじめ防止教室5「人の心や身体を傷つける」これがいじめであることをしっかりと学びました。 講師の先生の演技指導もあり、とても上手にロールプレイングで演じてくれました。役にあたってくれたみなさん、「ありがとうございました。」 演技のご指導、「ありがとうございました。」 ●写真は、1年4組と2年5組の様子です。 |
|