5月29日の給食
チンゲンサイともやしのしょうがあえ】 八宝菜は中国料理の一つです。 「八宝」には、数が多いという意味があり、 八宝菜とは、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。 給食では、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、 しいたけ、うずら卵とたくさんの食材を使って作っています! 梅雨入り
近畿地方も「梅雨入り」した模様です。 しばらくは、広い運動場で遊ぶことができる機会が、 減りそうです。
職員研修「救命講習会」
全教員対象に「救命講習会」を実施しました。 まもなく始める水泳学習に備えて、 救命について学びました。 今日は、まず、DVDの映像を視聴しました。 後日、消防隊員から実技講習を受けます。
児童看護
休み時間、子どもたちが安全・安心に遊んでいるかを 見守るために、子どもたちと一緒に遊ぶことがあります。 その様子を見た子どもたちが、私(誰でしょう…?)に、 いろいろな感想を伝えに来ます。 作文に書いた1年生がいます。(写真上) 「1年生、かわいい?」と、 聞いてくる子どもたちがいるかと思ったら 「明日もまた、一緒遊ぼう!」と、 誘いにくる子どもたちがいたり、 「また遊ぶの?最近、遊び過ぎやでぇ〜!大人やのに…」 という子どもたちがいます。 子どもたちの素直な感想はいつ聞いても楽しいものです。
児童朝会「ビデオ朝会」【脳トレクイズ】今日5月29日(月)の児童朝会「ビデオ朝会」の 学校長講話は、【教室の入り方・出方の約束】と、 【脳トレクイズ】でした。 1年生の子どもたちも、「わかった!あれや!」と、 元気に答えました。
|
|
||||||||||||||||